ガソリンバーナーをつい買ってしまいました

SAMBAL

2016年03月23日 07:05

ずっと前からコンロ・バーナーについてぼんやり考えていました。

防災目的で買ったキャプテンスタッグのオーリックだとちょっと物足りない。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナーコンロ

これでも最大火力は2700Kcalありますが。





ガソリンのツーバーナーだと荷物にもなるし、使いこなせない気がする。
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー+エコクリーン 4L

どう見てもデカい。一泊で使うのが面倒そう





ガスツーバーナーを持っているが、この頃両方使って料理してないな〜。
Coleman(コールマン) パワーハウス LPツーバーナーストーブII+純正LPガス燃料×2

とりあえず、これさえあれば問題ないことは事実です。





ガソリンシングルバーナーが気になる。手をかける楽しみもありそう。
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)

燃料代と最高時2125Kcalという火力が気になるところ。





という流れでガスでコンパクトなバーナーを考えました。
SOTOのレギュレーターストーブST-310(2500kcal)
SOTO レギュレーターストーブ+パワーガス【お得な2点セット】

コンパクトでいてこの火力、定番ですね


とシングルバーナーST-301(3200kcal)
SOTO シングルバーナー+パワーガス 3本パック【お得な2点セット】

カセットガスで分離型なのも決め手の一つ


で悩んだ末、火力とゴトクの大きさでシングルバーナーを買っちゃいました。
まだ一回しか実戦で使ってませんが扱いの楽さと安定感に満足してます。


そんな時にリサ店でこいつに出会ってしまいました。





Coleman スポーツスターII
おい!火力が弱いとかさっき言ってたろ!とのご指摘、まったくその通りです。
でもお買い得なお値段で目の前にあったら、一度使ってみようと思うのが人情じゃないですか。
なのでキャンプ帰りに思わず買ってしまいましたよ。
・・・で家に帰ってガソリン入れてためしに火をつけようとしたところ、ガソリンがないことに気が付きました。
ここに現れた今後のルートは二つ。
ホワイトガソリンを買いに行くか、今後のことを考えて燃料代の少ない灯油への燃種変更を試みるか・・・

そのうちランタンをガソリンから灯油へ変更しようとぼんやりと考えてたところなので、この際灯油バーナーに改造してみることにしました。

まずはコールマンショップで替えのバーナーリングと風防を買いました。




まず、このねじ2つを外して、ジェネレータの取り付け部を露出します




ジェネレータの6角を緩めて、中のピンを外します。




ジェネレータとゴトクを外したら、バーナーリングを外します。波型3枚と平板2枚です




燃料がバーナーリングに上がってくるところです。割ときれい。




バーナーリングを波板5枚と平板4枚に増やしてビス止めします。ピカピカでいいですね~




ジェネレータを逆の手順で取り付けたあと、プレヒートします。
バーナーでジェネレータを直接加熱します。時間は1分ほど。




バーナーであぶりながら燃料レバーを開くと、きれいな炎が出ました。成功です!やりました。

綺麗ですね~これでガソリンを買わなくても家の灯油でいけますね~


実は1回目はバーナーリングを増やさずにやってみたところ、弱火では青い炎だったものの、レバーを開くと赤い炎が出て、煤で真っ黒でした。




2回目はバーナーリングを増やしてたところ、ビスを締めすぎて隙間が狭かったのか、リングの一部分でうまく燃焼してない場所があり、赤い炎が出てました。




3回目はバーナーリングをきれいに並べて、締め付けすぎないようにしてみました。
3回目も最初はいい感じでしたが、途中から赤い炎が出てきたので、先人の知恵を試してみました。


ここのジェネレータの付け根ですが、あまりしっかり奥まで入っているとよくないとありました。
ためしに燃やしながらジェネレータを外側に引っ張ってみると、赤火から青火に変わりました。
そこで消化した後にジェネレータを力ずくで外側に伸ばしてみたところ、ばっちり青火で成功です。

これで次回から使えるめどが立ちました。灯油の方が火力があるそうなので湯沸かしテストでもして試してみたいですね~


引っ張るとかそんなので決まっていいの?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください  


にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります


あなたにおススメの記事
関連記事