ワンポールテントのたたみ方

SAMBAL

2016年12月08日 07:05

リサイクルショップネタも滞ってますが、たまには役に立つ?ネタを


いま我が家のテントは、ノースイーグルのワンポールとケシュアの2つです。
ロゴスのツールームから始まって、鉄骨を何個も経て、ワンポールとワンタッチになりました。
去年カヤックを買って、設営の時間を減らして遊ぶためにテントを厳選したんですが、カヤックキャンプ以外の時も設営撤収が楽すぎて当分この2つで行っちゃいそうです。

ノースイーグルのBIG420は家族4人だと中は広々で荷物を置いても十分広いです。
入り口側のペグからインナーを外すと土間が広く取れるので、テント内に入れたくない荷物を置いたりするのにも便利です。
レイアウトを検討した記事はこちら

今回は撤収の様子を記事にしたいと思います。


雨キャンプで濡れていたテントを干しました。秋ヶ瀬公園に来たのはほんとに久しぶりです。


テント内の荷物を片付けたら、アウターのひもを緩めておもむろにポールを抜きます。
このときペグはすべて刺さったままです。

インナーとアウターを適当にまんべんなく伸ばして、


まずは向かって片方を中心に向かってたたみます。

たたむときにペグを2本外します。前後のペグが効いているのでピンとたたむことができます


次に反対側もたたみます。ペグを2本抜くだけです

前後に2本ずつペグが来ているので綺麗な長方形ができます


長方形を3分の一の広さにたたみます。

最後にポールを芯にして巻くので長さを参考にします


大体これで3分の一です。

ここでまっすぐにしておくと芯をまくのが楽です

巻くときにずれるので若干段差をつけて二つ折りにします。



ポールを芯にして巻きます。

そんなにぎゅうぎゅうにしなくてもまけます


巻き終わったら紐でくくってしまえば、こんなにコンパクト



収納袋をテントにかぶせて、くるっとひっくり返せば出来上がり。



ゆっくりやっても10分ほどで綺麗にたたむことができますよ。
出入口を縦方向にたたんでるので、次回設営するときも入口の向きを間違えることもありません。

いろんなタイプのワンポールがありますが、こんな感じで行けるんじゃないかと思いますよ。
テントを設営するとき、撤収するときに、ふと「辛い」と思ったあなた!ワンポールテントがお勧めですよ。



どんどん楽に流れてるね~と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください  


にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ


カヤックの後にテント撤収なんて楽がいいに決まってますよ^^



あなたにおススメの記事
関連記事