ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人

2025年02月21日

岐阜の水路(暗渠)を巡ってみた その2

岐阜の水路探検その2

続きは商店街からスタート
商店街の店舗の間に突如現れる石造りのアーチと小径

アクアージュ柳ケ瀬の入り口です


散歩するにはいい感じ



小径の途中には水路が露出しているところがあります
小径沿いの建物の造作が大仰だったり大きな鯉がいたりします





アクアージュは通路を挟んで、続いてます。ステンドグラスがいい感じ





途中に噴水とかベンチとかあったり、地面や壁がモザイクタイルだったり趣がありますね





アクアージュを抜けた後は一瞬見失いましたが、この道路のふたとその先のコンクリート蓋で場所を確認できました




どう見ても怪しい周りと違う道路とコンクリの列


もとは水路だった通路





道路左側のこの蓋が並んでいるところが水路ですね





建物の間を通っていた水路にふたをのせて、通路になってます





細い通路を抜けた先は道路の右側が蓋の列が並んでます




道路の一部分だけコンクリなのは暗渠の可能性大!
駅前から遡ってきた水路はここで合流です

合流というかここが分岐点ですね


分岐の手前には水路に架かっていた橋の跡が残ってます


左下から北上して、神社の脇を抜けて、商店街からアクアージュを通って、その後また北上してオレンジとの分岐点まで遡ってきました





合流した水路をさらに遡ります

幹線ルートなので水路の幅が道路並みに広いですね
水路の先に橋の名残が残ってますね


橋の名残と同じ幅のコンクリート。ここに水路が流れていた痕跡です





この日はここまで遡って終了です

長良川からの取水口が城の下にあるそうなので、そこから巡ってみたいですね~
岐阜に来たら市内を走る忠節用水と暗渠を探してみてください
  


Posted by SAMBAL at 07:20Comments(0)つぶやき