2017年12月15日
ランタンをケロシン化したよ(手抜き)
以前から使っていたガソリンランタンのコールマン200A700をケロシン化することにしました。
2年ぐらいやりたいと思いつつ、ほったらかしにしてたんですが、やっと重い腰をあげました。
まず準備したのはこちら

ケロシン用のジェネレーターとプレヒートカップ、カップのスペーサーです
ノースフィールドさんで取り扱ってるので助かります(*´ー`*)
すごく簡単に記録だけ…

まずは真ん中のビスを外して、ジェネレーターを露出させます
ジェネレーターが露出しました

本来ならケロシン用ジェネレーターに交換するところですが、今回は替えずにやってみます
プレヒートカップを取り付けます

スペーサーがいい仕事しますよ〜
ギチギチではなくすっと入ります。
これならジェネレーター交換の時もストレス無さそうです
元に戻していきます

ガソリンの時に使っていたスパークイグナイターもとりあえず取り付けておきます。
プレヒート用のアルコールに着火出来るとスマートですよね〜
ガソリンほどの着火性がないから無理だと思いつつとりあえず。
この後イグナイターの下に極厚アルミホイル2枚でヒートリフレクターみたいにして挟んで見ました。
試しに点火したらタンク上部が熱かったので少しでも軽減できればと
プレヒートカップにアルコールを注ぎます

100均にあった注射器の針を曲げて使います。
単にジェネレーターを買った時に一緒にスポイトを買うのを忘れてただけです(´-`)
アルコールに火をつけて…

アルコールが無くなる寸前までのんびりプレヒートします
プレヒート中にポンプで圧をあげて、そのままパルブを解放して着火します
ガソリンの時より音が大きい気がしますね〜

先達のプログを見てるとパルブを全開とありますが、2周回したところらへんから安定したので、それ以上は回した方が良さそうです
試しに30分以上点灯しましたが異常はなかったですが持ち手がすごく熱くなってました。
これはガソリンの時はなかったですね
やっぱり熱量が違うんですね〜

持ち手が熱くならないようにパラコードを編みました。
適当でも持てればいいんです(^з^)
タンク上部の熱さはアルミホイルのおかげでだいぶマシになってましたよ
超ざっくりなランタンのケロシン化でした。
本来ならケロシン用のジェネレーターにするところだったり、パルブを全開にするところをしなかったり、参考にはならないと思いますが、個体差によってこんなこともあるよ…ぐらいに思っていただければ幸いです
まあ、ケロシン用のジェネレーターは常に持ち歩いて、すぐに替えれるように備えとかないとね〜
これで508のケロシン化とあわせて燃料の統一が完成です。
大事に使って行くぞ〜
2年ぐらいやりたいと思いつつ、ほったらかしにしてたんですが、やっと重い腰をあげました。
まず準備したのはこちら

ケロシン用のジェネレーターとプレヒートカップ、カップのスペーサーです
ノースフィールドさんで取り扱ってるので助かります(*´ー`*)
すごく簡単に記録だけ…

まずは真ん中のビスを外して、ジェネレーターを露出させます
ジェネレーターが露出しました

本来ならケロシン用ジェネレーターに交換するところですが、今回は替えずにやってみます
プレヒートカップを取り付けます

スペーサーがいい仕事しますよ〜
ギチギチではなくすっと入ります。
これならジェネレーター交換の時もストレス無さそうです
元に戻していきます

ガソリンの時に使っていたスパークイグナイターもとりあえず取り付けておきます。
プレヒート用のアルコールに着火出来るとスマートですよね〜
ガソリンほどの着火性がないから無理だと思いつつとりあえず。
この後イグナイターの下に極厚アルミホイル2枚でヒートリフレクターみたいにして挟んで見ました。
試しに点火したらタンク上部が熱かったので少しでも軽減できればと
プレヒートカップにアルコールを注ぎます

100均にあった注射器の針を曲げて使います。
単にジェネレーターを買った時に一緒にスポイトを買うのを忘れてただけです(´-`)
アルコールに火をつけて…

アルコールが無くなる寸前までのんびりプレヒートします
プレヒート中にポンプで圧をあげて、そのままパルブを解放して着火します
ガソリンの時より音が大きい気がしますね〜

先達のプログを見てるとパルブを全開とありますが、2周回したところらへんから安定したので、それ以上は回した方が良さそうです
試しに30分以上点灯しましたが異常はなかったですが持ち手がすごく熱くなってました。
これはガソリンの時はなかったですね
やっぱり熱量が違うんですね〜

持ち手が熱くならないようにパラコードを編みました。
適当でも持てればいいんです(^з^)
タンク上部の熱さはアルミホイルのおかげでだいぶマシになってましたよ
超ざっくりなランタンのケロシン化でした。
本来ならケロシン用のジェネレーターにするところだったり、パルブを全開にするところをしなかったり、参考にはならないと思いますが、個体差によってこんなこともあるよ…ぐらいに思っていただければ幸いです
まあ、ケロシン用のジェネレーターは常に持ち歩いて、すぐに替えれるように備えとかないとね〜
これで508のケロシン化とあわせて燃料の統一が完成です。
大事に使って行くぞ〜
2016年03月23日
ガソリンバーナーをつい買ってしまいました
ずっと前からコンロ・バーナーについてぼんやり考えていました。
防災目的で買ったキャプテンスタッグのオーリックだとちょっと物足りない。
ガソリンのツーバーナーだと荷物にもなるし、使いこなせない気がする。
ガスツーバーナーを持っているが、この頃両方使って料理してないな〜。
ガソリンシングルバーナーが気になる。手をかける楽しみもありそう。
という流れでガスでコンパクトなバーナーを考えました。
SOTOのレギュレーターストーブST-310(2500kcal)
とシングルバーナーST-301(3200kcal)
で悩んだ末、火力とゴトクの大きさでシングルバーナーを買っちゃいました。
まだ一回しか実戦で使ってませんが扱いの楽さと安定感に満足してます。
そんな時にリサ店でこいつに出会ってしまいました。

Coleman スポーツスターII
おい!火力が弱いとかさっき言ってたろ!とのご指摘、まったくその通りです。
でもお買い得なお値段で目の前にあったら、一度使ってみようと思うのが人情じゃないですか。
なのでキャンプ帰りに思わず買ってしまいましたよ。
・・・で家に帰ってガソリン入れてためしに火をつけようとしたところ、ガソリンがないことに気が付きました。
ここに現れた今後のルートは二つ。
ホワイトガソリンを買いに行くか、今後のことを考えて燃料代の少ない灯油への燃種変更を試みるか・・・
そのうちランタンをガソリンから灯油へ変更しようとぼんやりと考えてたところなので、この際灯油バーナーに改造してみることにしました。
まずはコールマンショップで替えのバーナーリングと風防を買いました。

まず、このねじ2つを外して、ジェネレータの取り付け部を露出します

ジェネレータの6角を緩めて、中のピンを外します。

ジェネレータとゴトクを外したら、バーナーリングを外します。波型3枚と平板2枚です

燃料がバーナーリングに上がってくるところです。割ときれい。

バーナーリングを波板5枚と平板4枚に増やしてビス止めします。ピカピカでいいですね~

ジェネレータを逆の手順で取り付けたあと、プレヒートします。
バーナーでジェネレータを直接加熱します。時間は1分ほど。

バーナーであぶりながら燃料レバーを開くと、きれいな炎が出ました。成功です!やりました。

綺麗ですね~これでガソリンを買わなくても家の灯油でいけますね~
実は1回目はバーナーリングを増やさずにやってみたところ、弱火では青い炎だったものの、レバーを開くと赤い炎が出て、煤で真っ黒でした。

2回目はバーナーリングを増やしてたところ、ビスを締めすぎて隙間が狭かったのか、リングの一部分でうまく燃焼してない場所があり、赤い炎が出てました。

3回目はバーナーリングをきれいに並べて、締め付けすぎないようにしてみました。
3回目も最初はいい感じでしたが、途中から赤い炎が出てきたので、先人の知恵を試してみました。

ここのジェネレータの付け根ですが、あまりしっかり奥まで入っているとよくないとありました。
ためしに燃やしながらジェネレータを外側に引っ張ってみると、赤火から青火に変わりました。
そこで消化した後にジェネレータを力ずくで外側に伸ばしてみたところ、ばっちり青火で成功です。
これで次回から使えるめどが立ちました。灯油の方が火力があるそうなので湯沸かしテストでもして試してみたいですね~
防災目的で買ったキャプテンスタッグのオーリックだとちょっと物足りない。
ガソリンのツーバーナーだと荷物にもなるし、使いこなせない気がする。
ガスツーバーナーを持っているが、この頃両方使って料理してないな〜。
ガソリンシングルバーナーが気になる。手をかける楽しみもありそう。
という流れでガスでコンパクトなバーナーを考えました。
SOTOのレギュレーターストーブST-310(2500kcal)
とシングルバーナーST-301(3200kcal)
で悩んだ末、火力とゴトクの大きさでシングルバーナーを買っちゃいました。
まだ一回しか実戦で使ってませんが扱いの楽さと安定感に満足してます。
そんな時にリサ店でこいつに出会ってしまいました。

Coleman スポーツスターII
おい!火力が弱いとかさっき言ってたろ!とのご指摘、まったくその通りです。
でもお買い得なお値段で目の前にあったら、一度使ってみようと思うのが人情じゃないですか。
なのでキャンプ帰りに思わず買ってしまいましたよ。
・・・で家に帰ってガソリン入れてためしに火をつけようとしたところ、ガソリンがないことに気が付きました。
ここに現れた今後のルートは二つ。
ホワイトガソリンを買いに行くか、今後のことを考えて燃料代の少ない灯油への燃種変更を試みるか・・・
そのうちランタンをガソリンから灯油へ変更しようとぼんやりと考えてたところなので、この際灯油バーナーに改造してみることにしました。
まずはコールマンショップで替えのバーナーリングと風防を買いました。

まず、このねじ2つを外して、ジェネレータの取り付け部を露出します

ジェネレータの6角を緩めて、中のピンを外します。

ジェネレータとゴトクを外したら、バーナーリングを外します。波型3枚と平板2枚です

燃料がバーナーリングに上がってくるところです。割ときれい。

バーナーリングを波板5枚と平板4枚に増やしてビス止めします。ピカピカでいいですね~

ジェネレータを逆の手順で取り付けたあと、プレヒートします。
バーナーでジェネレータを直接加熱します。時間は1分ほど。

バーナーであぶりながら燃料レバーを開くと、きれいな炎が出ました。成功です!やりました。

綺麗ですね~これでガソリンを買わなくても家の灯油でいけますね~
実は1回目はバーナーリングを増やさずにやってみたところ、弱火では青い炎だったものの、レバーを開くと赤い炎が出て、煤で真っ黒でした。

2回目はバーナーリングを増やしてたところ、ビスを締めすぎて隙間が狭かったのか、リングの一部分でうまく燃焼してない場所があり、赤い炎が出てました。

3回目はバーナーリングをきれいに並べて、締め付けすぎないようにしてみました。
3回目も最初はいい感じでしたが、途中から赤い炎が出てきたので、先人の知恵を試してみました。

ここのジェネレータの付け根ですが、あまりしっかり奥まで入っているとよくないとありました。
ためしに燃やしながらジェネレータを外側に引っ張ってみると、赤火から青火に変わりました。
そこで消化した後にジェネレータを力ずくで外側に伸ばしてみたところ、ばっちり青火で成功です。
これで次回から使えるめどが立ちました。灯油の方が火力があるそうなので湯沸かしテストでもして試してみたいですね~
引っ張るとかそんなので決まっていいの?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年11月24日
ランタンの芯の交換しました。
ハロウィンキャンプの時に、息子が頂いたランタンですが、ランタンの芯を交換しました。

面倒くさいのでアマゾンで買っちゃいました。
袋にメーカーのロゴにと中身の割に大層な外装です。

大きさはこのぐらい。
炎の形を整えるために、先を少し細くして取り付けました。
青い円筒は奥さんが作ったランタンカバーです。割れたりしないように毛糸で編んでくれました。ありがたいことです。

反射で火が大きく見えますが、実際は小さい火がついています。
焚き火ほどの揺らぎはないですが、この炎も見ていると落ち着きますね。
ということで、息子には長く大事に使って欲しいと思います。

面倒くさいのでアマゾンで買っちゃいました。
袋にメーカーのロゴにと中身の割に大層な外装です。

大きさはこのぐらい。
炎の形を整えるために、先を少し細くして取り付けました。
青い円筒は奥さんが作ったランタンカバーです。割れたりしないように毛糸で編んでくれました。ありがたいことです。

反射で火が大きく見えますが、実際は小さい火がついています。
焚き火ほどの揺らぎはないですが、この炎も見ていると落ち着きますね。
ということで、息子には長く大事に使って欲しいと思います。
読んでよかったと思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年04月12日
ガスランタンにイグナイターをつけました。
去年リサイクルショップで見つけ以来、キャンプでは一度しか使っていませんが、今シーズンはどんどん使おうと思います。
前回使ったときに気になったのは、着火の時に長いチャッカマンをしたから入れて着火するときがなかなかうまく行かないことでしたので、イグナイターを着けることで楽になればいいな~

もっていぶってケース写真から^^

ケースに入れた上にプチプチでもくるんでます。

もったいぶって出てきたのはコールマン200A700です。
リサイクルショップに無造作に置かれてましたが特に部品交換せずに動いています。

コールマン ランタン スパークイグナイター
大仰に見えますが、回して火花を飛ばす軸と、取り付け用のステーが一体になっているだけですので、そんなに取り付けは難しくないです

取り付けの時には手で回す部分を外して、ライターを差し込む穴の上から入れていきます。
回す部分の中には予備の石が1つ入りますので、安心ですね。コンビニでも売っているのでより安心です。

というわけで、たいした苦労もなく組み付け完了です。
ただ、私の200A700にはステーの角度がそのままだと良い位置にならなかったので、くの字のステーの角度を少し伸ばしました。これでちょうど穴から出てきます。
この位置が着火時の位置で・・・

この位置が着火後の位置です。軸は押したり引いたりすることでマントルに近づいたり遠くなったりするので、着火後はマントルから離して置くようです。
個人的には回す部分に出っ張っているネジが邪魔でどうにかならないのかとも思いますが、穴のしたから長いライターをねじ込むよりはいいかと思います。
ランタンスタンドとともに、GWのキャンプで実戦テストですね。
この値段なら試してみるのも有りですね
前回使ったときに気になったのは、着火の時に長いチャッカマンをしたから入れて着火するときがなかなかうまく行かないことでしたので、イグナイターを着けることで楽になればいいな~
もっていぶってケース写真から^^
ケースに入れた上にプチプチでもくるんでます。
もったいぶって出てきたのはコールマン200A700です。
リサイクルショップに無造作に置かれてましたが特に部品交換せずに動いています。
コールマン ランタン スパークイグナイター
大仰に見えますが、回して火花を飛ばす軸と、取り付け用のステーが一体になっているだけですので、そんなに取り付けは難しくないです
取り付けの時には手で回す部分を外して、ライターを差し込む穴の上から入れていきます。
回す部分の中には予備の石が1つ入りますので、安心ですね。コンビニでも売っているのでより安心です。
というわけで、たいした苦労もなく組み付け完了です。
ただ、私の200A700にはステーの角度がそのままだと良い位置にならなかったので、くの字のステーの角度を少し伸ばしました。これでちょうど穴から出てきます。
この位置が着火時の位置で・・・
この位置が着火後の位置です。軸は押したり引いたりすることでマントルに近づいたり遠くなったりするので、着火後はマントルから離して置くようです。
個人的には回す部分に出っ張っているネジが邪魔でどうにかならないのかとも思いますが、穴のしたから長いライターをねじ込むよりはいいかと思います。
ランタンスタンドとともに、GWのキャンプで実戦テストですね。
この値段なら試してみるのも有りですね
2015年03月27日
ランタンスタンドをゲットしました
ナチュブロでお気に入りに入れていて、先日はじめてご一緒したかずぱぱさんがスノーピークのパイルドライバーを披露されてましたが、やっぱり使っているのを見ると無駄が無くて良いですね。お値段で二の足を踏んじゃいますけど。
リサイクルショップに立ち寄ったところ、いまは廃盤のコールマンポータブルランタンスタンドを見つけました。
ランタンの明かりが裏側に行かないようにリフレクターもついています

さすがに箱はぼろぼろです。

内容物はすべてありました。

リフレクターをつけてみたところです。
パイプ単体を打ち込んでも使えますし、強度を増やすためにリング付きのペグも付いています。
さっそくGWのキャンプで使いたいと思います。
オークションで探したりしていましたが、なかなかお目に掛からないアイテムがまさか店にあるとは思いませんでした。
こういうのがあるのでリサイクルショップ巡りをやめれそうにありません。
リサイクルショップに立ち寄ったところ、いまは廃盤のコールマンポータブルランタンスタンドを見つけました。
ランタンの明かりが裏側に行かないようにリフレクターもついています
さすがに箱はぼろぼろです。
内容物はすべてありました。
リフレクターをつけてみたところです。
パイプ単体を打ち込んでも使えますし、強度を増やすためにリング付きのペグも付いています。
さっそくGWのキャンプで使いたいと思います。
オークションで探したりしていましたが、なかなかお目に掛からないアイテムがまさか店にあるとは思いませんでした。
こういうのがあるのでリサイクルショップ巡りをやめれそうにありません。
2014年08月23日
ランタン燃焼テスト完了
先日燃焼テストをしてランタンですが、燃焼が安定していなかったので、ジェネレーターを交換するはずでしたが、ジェネレーターがまだ買えていませんでした。
そうはいっても、いじりたい欲求がムクムクとわき上がりますので、今日はジェネレーターをパーツクリーナーで洗浄してみました。
洗浄後、前回は少ししか燃料を入れませんでしたが、今回は多めに入れてポンプして点火。
その結果・・・
続きを読む
そうはいっても、いじりたい欲求がムクムクとわき上がりますので、今日はジェネレーターをパーツクリーナーで洗浄してみました。
洗浄後、前回は少ししか燃料を入れませんでしたが、今回は多めに入れてポンプして点火。
その結果・・・
続きを読む
2014年08月10日
ランタンのテスト燃焼しました
偶然から我が家の物になったランタンですが、とりあえず状態が判らないので燃焼するか判りません。
そこでマントルと燃料を買ってきてテストしてみました。

ランタンと一緒にアルミ製のフューエルファネルも付いていたのでこれを使って燃料を少し入れました。
マントルを焼いて手順を踏んで着火したところ大成功!!

と思いきや・・・ 続きを読む
そこでマントルと燃料を買ってきてテストしてみました。
ランタンと一緒にアルミ製のフューエルファネルも付いていたのでこれを使って燃料を少し入れました。
マントルを焼いて手順を踏んで着火したところ大成功!!
と思いきや・・・ 続きを読む