2016年03月23日
ガソリンバーナーをつい買ってしまいました
ずっと前からコンロ・バーナーについてぼんやり考えていました。
防災目的で買ったキャプテンスタッグのオーリックだとちょっと物足りない。
ガソリンのツーバーナーだと荷物にもなるし、使いこなせない気がする。
ガスツーバーナーを持っているが、この頃両方使って料理してないな〜。
ガソリンシングルバーナーが気になる。手をかける楽しみもありそう。
という流れでガスでコンパクトなバーナーを考えました。
SOTOのレギュレーターストーブST-310(2500kcal)
とシングルバーナーST-301(3200kcal)
で悩んだ末、火力とゴトクの大きさでシングルバーナーを買っちゃいました。
まだ一回しか実戦で使ってませんが扱いの楽さと安定感に満足してます。
そんな時にリサ店でこいつに出会ってしまいました。

Coleman スポーツスターII
おい!火力が弱いとかさっき言ってたろ!とのご指摘、まったくその通りです。
でもお買い得なお値段で目の前にあったら、一度使ってみようと思うのが人情じゃないですか。
なのでキャンプ帰りに思わず買ってしまいましたよ。
・・・で家に帰ってガソリン入れてためしに火をつけようとしたところ、ガソリンがないことに気が付きました。
ここに現れた今後のルートは二つ。
ホワイトガソリンを買いに行くか、今後のことを考えて燃料代の少ない灯油への燃種変更を試みるか・・・
そのうちランタンをガソリンから灯油へ変更しようとぼんやりと考えてたところなので、この際灯油バーナーに改造してみることにしました。
まずはコールマンショップで替えのバーナーリングと風防を買いました。

まず、このねじ2つを外して、ジェネレータの取り付け部を露出します

ジェネレータの6角を緩めて、中のピンを外します。

ジェネレータとゴトクを外したら、バーナーリングを外します。波型3枚と平板2枚です

燃料がバーナーリングに上がってくるところです。割ときれい。

バーナーリングを波板5枚と平板4枚に増やしてビス止めします。ピカピカでいいですね~

ジェネレータを逆の手順で取り付けたあと、プレヒートします。
バーナーでジェネレータを直接加熱します。時間は1分ほど。

バーナーであぶりながら燃料レバーを開くと、きれいな炎が出ました。成功です!やりました。

綺麗ですね~これでガソリンを買わなくても家の灯油でいけますね~
実は1回目はバーナーリングを増やさずにやってみたところ、弱火では青い炎だったものの、レバーを開くと赤い炎が出て、煤で真っ黒でした。

2回目はバーナーリングを増やしてたところ、ビスを締めすぎて隙間が狭かったのか、リングの一部分でうまく燃焼してない場所があり、赤い炎が出てました。

3回目はバーナーリングをきれいに並べて、締め付けすぎないようにしてみました。
3回目も最初はいい感じでしたが、途中から赤い炎が出てきたので、先人の知恵を試してみました。

ここのジェネレータの付け根ですが、あまりしっかり奥まで入っているとよくないとありました。
ためしに燃やしながらジェネレータを外側に引っ張ってみると、赤火から青火に変わりました。
そこで消化した後にジェネレータを力ずくで外側に伸ばしてみたところ、ばっちり青火で成功です。
これで次回から使えるめどが立ちました。灯油の方が火力があるそうなので湯沸かしテストでもして試してみたいですね~
防災目的で買ったキャプテンスタッグのオーリックだとちょっと物足りない。
ガソリンのツーバーナーだと荷物にもなるし、使いこなせない気がする。
ガスツーバーナーを持っているが、この頃両方使って料理してないな〜。
ガソリンシングルバーナーが気になる。手をかける楽しみもありそう。
という流れでガスでコンパクトなバーナーを考えました。
SOTOのレギュレーターストーブST-310(2500kcal)
とシングルバーナーST-301(3200kcal)
で悩んだ末、火力とゴトクの大きさでシングルバーナーを買っちゃいました。
まだ一回しか実戦で使ってませんが扱いの楽さと安定感に満足してます。
そんな時にリサ店でこいつに出会ってしまいました。

Coleman スポーツスターII
おい!火力が弱いとかさっき言ってたろ!とのご指摘、まったくその通りです。
でもお買い得なお値段で目の前にあったら、一度使ってみようと思うのが人情じゃないですか。
なのでキャンプ帰りに思わず買ってしまいましたよ。
・・・で家に帰ってガソリン入れてためしに火をつけようとしたところ、ガソリンがないことに気が付きました。
ここに現れた今後のルートは二つ。
ホワイトガソリンを買いに行くか、今後のことを考えて燃料代の少ない灯油への燃種変更を試みるか・・・
そのうちランタンをガソリンから灯油へ変更しようとぼんやりと考えてたところなので、この際灯油バーナーに改造してみることにしました。
まずはコールマンショップで替えのバーナーリングと風防を買いました。

まず、このねじ2つを外して、ジェネレータの取り付け部を露出します

ジェネレータの6角を緩めて、中のピンを外します。

ジェネレータとゴトクを外したら、バーナーリングを外します。波型3枚と平板2枚です

燃料がバーナーリングに上がってくるところです。割ときれい。

バーナーリングを波板5枚と平板4枚に増やしてビス止めします。ピカピカでいいですね~

ジェネレータを逆の手順で取り付けたあと、プレヒートします。
バーナーでジェネレータを直接加熱します。時間は1分ほど。

バーナーであぶりながら燃料レバーを開くと、きれいな炎が出ました。成功です!やりました。

綺麗ですね~これでガソリンを買わなくても家の灯油でいけますね~
実は1回目はバーナーリングを増やさずにやってみたところ、弱火では青い炎だったものの、レバーを開くと赤い炎が出て、煤で真っ黒でした。

2回目はバーナーリングを増やしてたところ、ビスを締めすぎて隙間が狭かったのか、リングの一部分でうまく燃焼してない場所があり、赤い炎が出てました。

3回目はバーナーリングをきれいに並べて、締め付けすぎないようにしてみました。
3回目も最初はいい感じでしたが、途中から赤い炎が出てきたので、先人の知恵を試してみました。

ここのジェネレータの付け根ですが、あまりしっかり奥まで入っているとよくないとありました。
ためしに燃やしながらジェネレータを外側に引っ張ってみると、赤火から青火に変わりました。
そこで消化した後にジェネレータを力ずくで外側に伸ばしてみたところ、ばっちり青火で成功です。
これで次回から使えるめどが立ちました。灯油の方が火力があるそうなので湯沸かしテストでもして試してみたいですね~
引っ張るとかそんなので決まっていいの?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
Posted by SAMBAL at 07:05│Comments(10)
│ ランタン・ストーブ
この記事へのコメント
こんにちは
ホワイトガスの価格高過ぎますよね~
一斗缶で買えばそれなりですが、そこまでは・・・
灯油がやっぱ一番ですね!
ホワイトガスの価格高過ぎますよね~
一斗缶で買えばそれなりですが、そこまでは・・・
灯油がやっぱ一番ですね!
Posted by hiro155
at 2016年03月23日 07:56

引っ張るとかそんなのでいいの?
って思ったのでポチりました。
いつもSAMBAL便LINEを見させて頂いていて、
ついあの全てをSAMBALさんが買ってらっしゃるような
気がしてしまうので
SAMBALさんでもお持ちじゃないものがあったのか~と
びっくりした次第です(笑)
ホワイトガソリン→灯油
意外とそんなに難しくなく移行出来るんですね~。
って思ったのでポチりました。
いつもSAMBAL便LINEを見させて頂いていて、
ついあの全てをSAMBALさんが買ってらっしゃるような
気がしてしまうので
SAMBALさんでもお持ちじゃないものがあったのか~と
びっくりした次第です(笑)
ホワイトガソリン→灯油
意外とそんなに難しくなく移行出来るんですね~。
Posted by 石狩くまこ
at 2016年03月23日 09:28

2点質問ですー
1.波型を追加するとジェネに干渉するって聞きましたが、どうでしたか?
2.引っ張ると何が変わるんでしょうか?
2つも質問したのに、1回しかポチしなくてすみません。
1.波型を追加するとジェネに干渉するって聞きましたが、どうでしたか?
2.引っ張ると何が変わるんでしょうか?
2つも質問したのに、1回しかポチしなくてすみません。
Posted by たいちち
at 2016年03月23日 10:21

hiro155さん こんにちは
ガソリン高いですよね〜〜
原油安なんだから値下げして欲しいですね。
これでどこでも手に入って、安く済むのでどんどん使おうと思います(^_^)
ガソリン高いですよね〜〜
原油安なんだから値下げして欲しいですね。
これでどこでも手に入って、安く済むのでどんどん使おうと思います(^_^)
Posted by SAMBAL
at 2016年03月23日 11:46

石狩くまこさん こんにちは
いつもリサ店では買えないものばかりで指くわえて見てます(笑)
思ったよりも簡単なのでシングルストーブの改造はオススメです。
いつもリサ店では買えないものばかりで指くわえて見てます(笑)
思ったよりも簡単なのでシングルストーブの改造はオススメです。
Posted by SAMBAL
at 2016年03月23日 11:48

たいちちさん こんにちは
確かに天板の高さが上がるので、五徳が持ち上がってしまいますね。
なので、五徳が天板と当たるところをヤスリで少しだけ削りました。
ジェネレーターに鍋などが触れないように五徳の角度を上向きに曲げたりもしたので、あまり意味はなかったですが、その程度で問題なくなります。
引っ張ることによって、ジェネレーターから吹き付ける燃料と空気がよく混ざるのではと思われます。
ぴったりくっついてると、空気は下からがメインで入りますが、離すことによって隙間からも空気が入り、不完全燃焼にならないのではと思います。
ジェネレーターを新品に替えたりしたら、また変わるのかもしれないですが、そこはやってみないとわからないですね( ^ω^ )
すいません適当で
参考にしたHPはこちらです
://feelgood3801.naturum.ne.jp/e2367083.html
確かに天板の高さが上がるので、五徳が持ち上がってしまいますね。
なので、五徳が天板と当たるところをヤスリで少しだけ削りました。
ジェネレーターに鍋などが触れないように五徳の角度を上向きに曲げたりもしたので、あまり意味はなかったですが、その程度で問題なくなります。
引っ張ることによって、ジェネレーターから吹き付ける燃料と空気がよく混ざるのではと思われます。
ぴったりくっついてると、空気は下からがメインで入りますが、離すことによって隙間からも空気が入り、不完全燃焼にならないのではと思います。
ジェネレーターを新品に替えたりしたら、また変わるのかもしれないですが、そこはやってみないとわからないですね( ^ω^ )
すいません適当で
参考にしたHPはこちらです
://feelgood3801.naturum.ne.jp/e2367083.html
Posted by SAMBAL
at 2016年03月23日 12:15

綺麗な炎が出ましたね〜!
手間暇かけると愛着わきますよね♪
遠赤ヒーター乗せて小型暖房にも良さそうですね!
手間暇かけると愛着わきますよね♪
遠赤ヒーター乗せて小型暖房にも良さそうですね!
Posted by やむちゃら
at 2016年03月23日 13:02

やむちゃらさん こんにちわ
手間がかかるほど使いたくなりますね~
何とかうまくいってよかったです。
手間がかかるほど使いたくなりますね~
何とかうまくいってよかったです。
Posted by SAMBAL
at 2016年03月23日 22:21

こんばんは〜。
え?そんなこと出来ちゃうのですか?
タープ寝おじさんの入れ知恵ですかね。
いやはや驚きました。
やはりSAMBALさんのネットワークはスゴイですね。
え?そんなこと出来ちゃうのですか?
タープ寝おじさんの入れ知恵ですかね。
いやはや驚きました。
やはりSAMBALさんのネットワークはスゴイですね。
Posted by しく
at 2016年03月24日 19:43

しくさん こんばんわ
思ったよりも簡単でしたよ。
しくさんもぜひ。
タープねおじさんは改造はしてなかったと思いますが、
いろいろ参考にはさせてもらってます^^
思ったよりも簡単でしたよ。
しくさんもぜひ。
タープねおじさんは改造はしてなかったと思いますが、
いろいろ参考にはさせてもらってます^^
Posted by SAMBAL
at 2016年03月27日 10:02
