2017年08月24日
避暑キャンプは雨キャンプ
7月末に避暑とカヤックを兼ねて菖蒲が浜に行ってきました。

去年以来ですね~
当日まで林間学校で奥が貸し切りだったので、先住者がいないので好きなところに張れました^^

去年同様、水位が低いですね。雪が少ないのかなぁ。
おととしはもっとあったんですがね~

春巻きの皮ピザを作ってみました。そこそこ美味しかったですので次も作ってみようと思います
5人で4枚は多すぎて飽きてしまいました

お隣さんからスイカをおすそ分けいただきました
るるママが善行をしたおかげです

カヤックを組んだんですが、雨のため全く漕ぎ出せず・・・
撤収の頃に晴れてきて、残念でした

お昼ご飯はおそばが有名なこちらです

新そば・・・ぐふフフフ

娘と二人で5合をぺろりといただきました。
ホントに美味しかったなぁ。
日光、中禅寺湖帰りの定番ですね~

去年以来ですね~
当日まで林間学校で奥が貸し切りだったので、先住者がいないので好きなところに張れました^^

去年同様、水位が低いですね。雪が少ないのかなぁ。
おととしはもっとあったんですがね~

春巻きの皮ピザを作ってみました。そこそこ美味しかったですので次も作ってみようと思います
5人で4枚は多すぎて飽きてしまいました

お隣さんからスイカをおすそ分けいただきました
るるママが善行をしたおかげです

カヤックを組んだんですが、雨のため全く漕ぎ出せず・・・
撤収の頃に晴れてきて、残念でした

お昼ご飯はおそばが有名なこちらです

新そば・・・ぐふフフフ

娘と二人で5合をぺろりといただきました。
ホントに美味しかったなぁ。
日光、中禅寺湖帰りの定番ですね~
読んでよかったと思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
雨の時もあるのがキャンプです
2016年09月01日
カヤック練習キャンプ その1
カヤック練習キャンプ つづき
2日目の朝は気持ちいい朝を迎えました。

気持ちはいいですが、昨日の再乗艇練習のおかげで肩と腕が痛いです。
普段しない運動をやったからでしょうか、普段のなまけぶりがわかりますね~
ご飯を食べて準備をしたら出発しましょう。

まず目指すは菖蒲が浜の対岸です。

波も穏やかで綺麗ですね~この景色、この空間にいるためなら、組み立てや撤収の手間も苦にならないですね

水もきれいですね~空も湖面も綺麗です


対岸の梵字岩からぐるっと回って仙人庵で休憩です。
コーヒーをいただいて一息つきました。

そのあとは千手が浜でトイレ休憩をとりました。
写真に写ってますが、ちょっと前から風が出てきて波が立ってます。
この後は風上に向かって頑張って漕ぎました
中善寺湖2/3周ぐらいでこの日のカヤックは終了です。
初めての所ばかりだったのでずっとキョロキョロしてましたよ。
また来たいですね~紅葉の時期もいいですね~
対岸からの男体山。

また見たいな~
2日目の朝は気持ちいい朝を迎えました。

気持ちはいいですが、昨日の再乗艇練習のおかげで肩と腕が痛いです。

普段しない運動をやったからでしょうか、普段のなまけぶりがわかりますね~
ご飯を食べて準備をしたら出発しましょう。

まず目指すは菖蒲が浜の対岸です。

波も穏やかで綺麗ですね~この景色、この空間にいるためなら、組み立てや撤収の手間も苦にならないですね

水もきれいですね~空も湖面も綺麗です


対岸の梵字岩からぐるっと回って仙人庵で休憩です。
コーヒーをいただいて一息つきました。

そのあとは千手が浜でトイレ休憩をとりました。
写真に写ってますが、ちょっと前から風が出てきて波が立ってます。
この後は風上に向かって頑張って漕ぎました

中善寺湖2/3周ぐらいでこの日のカヤックは終了です。
初めての所ばかりだったのでずっとキョロキョロしてましたよ。
また来たいですね~紅葉の時期もいいですね~
対岸からの男体山。

また見たいな~
リアカーじゃないといいんだけどな~と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
もう少しリアカー増えるといいんですがね~
2016年08月29日
カヤック練習キャンプ その1
夏休みの予定が立ってなかったのですが、12日を休めることになったのでまた菖蒲が浜に行ってきました。
今回はカヤックをガンガンやっている先輩に再乗艇を教えてもらう練習カヤックとなりました。
前の日の夜に家を出ます。4号バイパス経由で3時間ほどで到着しました。
ソロなので車中泊の準備は万全にして、駐車場で寝ましたよ。
連休、お盆前ということで駐車場はいっぱいでした。干上がった湖底も駐車場となってましたね

朝6時の景色です。キャンプ場の対岸の山に朝日が当たってきれいですね~
本来は向こうのテントまでずっと水があるはずなんですが、今年は草が生えてます
受付が11時からということで、竜頭の滝にも行ってきました。


ポケスポットとジムがここにしかないからじゃないですよ
岸辺から、左の護岸上がキャンプ場です。

去年来たときは、今立っている場所は水がありました。ほんとに水がないですね~
夜に雨が降るとの予報だったので、ソロですがBIG420にしました。

インナーを半分たたんで、半土間にしてみましたが、ここに荷物を置いたり、濡れたまま着替えたりと便利に使えました。
テントを設営したらご飯を食べて早速漕ぎ出しましょう。

先々週も行った栃窪に向かいます。

あっという間に到着しました~
ここで何をするかというと・・・
「沈脱・再乗艇」
の練習です!
風や波でひっくり返った時に、もう一度カヤックに乗れないと低体温症で危険になりますので、今後湖で遊ぶなら覚えておかないといけない技術です。
この大事な技術をこんないい場所で教えていただきました。教官が3人もいるので心強かったですよ~
カヤックからひっくり返り、艇を元に戻して、後ろ側からよじ登ります。
ことばに書くと簡単ですが、なかなか大変ですよ。艇の周りに張ってあるロープをもって無理やりよじ登ります

重たい私がよじ登ると、バウ側がこんなに浮くんですね~早く登らないと後ろからどんどん水が入ってきます^^
ちょとだけ体が前にいったところです。
あとは体を低くして前に行って座るんですが、水が入っているカヤックは不安定で怖かったですね。

結局、後ろからは2回とも成功、前からは1回チャレンジしましたが失敗。
パドルフロートを使って横からも試しましたが、途中でパドルが抜けて失敗。
後ろから確実に上がれるようにと、パドルフロートを使った再乗艇をどんどん練習しないとだめですね。
今回の練習には間に合いませんでしたが、浮力の大きいタイプのフロートを買ったので、次回はこれを使ってチャレンジです。


その2に続く
今回はカヤックをガンガンやっている先輩に再乗艇を教えてもらう練習カヤックとなりました。
前の日の夜に家を出ます。4号バイパス経由で3時間ほどで到着しました。
ソロなので車中泊の準備は万全にして、駐車場で寝ましたよ。
連休、お盆前ということで駐車場はいっぱいでした。干上がった湖底も駐車場となってましたね

朝6時の景色です。キャンプ場の対岸の山に朝日が当たってきれいですね~
本来は向こうのテントまでずっと水があるはずなんですが、今年は草が生えてます
受付が11時からということで、竜頭の滝にも行ってきました。


ポケスポットとジムがここにしかないからじゃないですよ

岸辺から、左の護岸上がキャンプ場です。

去年来たときは、今立っている場所は水がありました。ほんとに水がないですね~
夜に雨が降るとの予報だったので、ソロですがBIG420にしました。

インナーを半分たたんで、半土間にしてみましたが、ここに荷物を置いたり、濡れたまま着替えたりと便利に使えました。
テントを設営したらご飯を食べて早速漕ぎ出しましょう。

先々週も行った栃窪に向かいます。

あっという間に到着しました~
ここで何をするかというと・・・
「沈脱・再乗艇」
の練習です!
風や波でひっくり返った時に、もう一度カヤックに乗れないと低体温症で危険になりますので、今後湖で遊ぶなら覚えておかないといけない技術です。
この大事な技術をこんないい場所で教えていただきました。教官が3人もいるので心強かったですよ~
カヤックからひっくり返り、艇を元に戻して、後ろ側からよじ登ります。
ことばに書くと簡単ですが、なかなか大変ですよ。艇の周りに張ってあるロープをもって無理やりよじ登ります

重たい私がよじ登ると、バウ側がこんなに浮くんですね~早く登らないと後ろからどんどん水が入ってきます^^
ちょとだけ体が前にいったところです。
あとは体を低くして前に行って座るんですが、水が入っているカヤックは不安定で怖かったですね。

結局、後ろからは2回とも成功、前からは1回チャレンジしましたが失敗。
パドルフロートを使って横からも試しましたが、途中でパドルが抜けて失敗。
後ろから確実に上がれるようにと、パドルフロートを使った再乗艇をどんどん練習しないとだめですね。
今回の練習には間に合いませんでしたが、浮力の大きいタイプのフロートを買ったので、次回はこれを使ってチャレンジです。


その2に続く
よく上がったね~と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
父子だと子供もいるのでそれはもう必死です^^
2016年08月18日
避暑カヤックキャンプ その2
避暑カヤック その2
朝カヤックのために早起きします。
夜は満天の星がきれいでした。すごくたくさん見えましたよ。
朝は設定のミスで目覚ましが鳴らなかったのですが、何とか起きれました。
待ち遠しい気配で目が覚めましたね^^

朝いちばんの中禅寺湖、左の斜面は男体山です。綺麗ですね~
2隻で朝の湖に漕ぎ出します。気持ちよかったな~


カヤックしてなかったら絶対にこんな時間に起きてませんね。

菖蒲が浜キャンプ場からハイキングコースをたどっていくと通過する浜に上陸しました。
とちの木があるので栃窪という場所らしいです。地名はカヤックの大先輩に教えてもらいました。
現地の看板には「とちの木が多く、猟師が持ち込んだと思われる」としか書いてませんでしたからね^^
対岸に日が当たり始めて綺麗ですね~次回は千手が浜まで行こうと思います。

男体山越しの太陽。太陽と照り返しで上下から眩しいです。

パノラマで撮ってみました。風が無くて湖が鏡面みたいでしたよ

思わず漂いながら景色に見とれますね
この後、ボートハウスまで行こうと思って漕ぎ始めたら、前日と同じように湖面からキャンプ場への風が吹き始めました。
横波になって怖いので途中で引き返しました。再乗艇の練習もまだしてないので無理は禁物です。
練習してても引き返しますけどね^^
オルカヤックの方と「いや~風が無くて最高ですね~」「なかなかこんな日はないですよ~」と会話をして10分後には吹いてましたから、山の、湖の天気は判らないですね~
結局朝カヤックの後は風が出てきたので撤収しました。もう少し乗りたかったなぁ~
撤収後は日光市内のかき氷屋さんに。るるパパに教えていただきました


子供は手前が生マンゴー、後ろが夏ミカン。ふわふわでほんと美味しいかき氷です。

私は生ミカンにしました。いいかき氷は頭が痛くならないんですね~美味しくいただきました。

先にかき氷を食べていながら、お昼ご飯には餃子のまさしに行きました。
ちょっと並んでたので、持ち帰りにしようと思ったのですが、食べ終わった人がごっそり出たので、割と早めに店内に入れました。
スペシャル感はないですが、ずっと食べていられる美味しさですね。
下の子も2人前をペロッと食べきりました。
前日夜出発からのカヤックキャンプ、標高が高いこともあり快適でしたね~
もう少し風が無ければ午後もカヤックできたんですがね~
最後はかき氷に餃子を食べて満喫してきました^^
また行きたいな~
朝カヤックのために早起きします。
夜は満天の星がきれいでした。すごくたくさん見えましたよ。
朝は設定のミスで目覚ましが鳴らなかったのですが、何とか起きれました。
待ち遠しい気配で目が覚めましたね^^

朝いちばんの中禅寺湖、左の斜面は男体山です。綺麗ですね~
2隻で朝の湖に漕ぎ出します。気持ちよかったな~


カヤックしてなかったら絶対にこんな時間に起きてませんね。

菖蒲が浜キャンプ場からハイキングコースをたどっていくと通過する浜に上陸しました。
とちの木があるので栃窪という場所らしいです。地名はカヤックの大先輩に教えてもらいました。
現地の看板には「とちの木が多く、猟師が持ち込んだと思われる」としか書いてませんでしたからね^^
対岸に日が当たり始めて綺麗ですね~次回は千手が浜まで行こうと思います。

男体山越しの太陽。太陽と照り返しで上下から眩しいです。

パノラマで撮ってみました。風が無くて湖が鏡面みたいでしたよ

思わず漂いながら景色に見とれますね
この後、ボートハウスまで行こうと思って漕ぎ始めたら、前日と同じように湖面からキャンプ場への風が吹き始めました。
横波になって怖いので途中で引き返しました。再乗艇の練習もまだしてないので無理は禁物です。
練習してても引き返しますけどね^^
オルカヤックの方と「いや~風が無くて最高ですね~」「なかなかこんな日はないですよ~」と会話をして10分後には吹いてましたから、山の、湖の天気は判らないですね~
結局朝カヤックの後は風が出てきたので撤収しました。もう少し乗りたかったなぁ~
撤収後は日光市内のかき氷屋さんに。るるパパに教えていただきました


子供は手前が生マンゴー、後ろが夏ミカン。ふわふわでほんと美味しいかき氷です。

私は生ミカンにしました。いいかき氷は頭が痛くならないんですね~美味しくいただきました。

先にかき氷を食べていながら、お昼ご飯には餃子のまさしに行きました。
ちょっと並んでたので、持ち帰りにしようと思ったのですが、食べ終わった人がごっそり出たので、割と早めに店内に入れました。
スペシャル感はないですが、ずっと食べていられる美味しさですね。
下の子も2人前をペロッと食べきりました。
前日夜出発からのカヤックキャンプ、標高が高いこともあり快適でしたね~
もう少し風が無ければ午後もカヤックできたんですがね~
最後はかき氷に餃子を食べて満喫してきました^^
また行きたいな~
餃子2人前で足りるの?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
えぇ運転をひかえてるのでセーブしました
2016年08月15日
避暑カヤックキャンプ その1
暑い日が続いてますね、体力が削られるので避暑に行ってきました。
去年も行った日光中禅寺湖菖蒲が浜キャンプ場です

あら?看板が替わりましたね?
クロスターはもうキャンプ用品作ってませんからね^^
この日は林間学校で奥のサイトが立ち入り禁止でした。
そんな中何とかサイトを確保しました。夜中出発で気合入りまくりです

テントを設営して早速漕ぎ出します。設営撤収を素早く行うように、テントもケシュアです。ほんと楽です。

漕ぎ出すのが待ち遠しい子供たちもカヤックを運んでお手伝いです。
大きくなってきてどんどんお手伝いができるようになってきました。
頼もしいですね~

湖の真ん中からキャンプ場に向けて吹く風のおかげで波が出てます。
まだ初心者で波があると怖いので写真だけ撮って引き返します。

るるパパも

るるママと子供たちも
漕ぎ出しますが、波があるのでちょっとだけ乗って今日は終わりです。

天気はこんなにいい感じなんですがね~ボートハウスまで行きたかったな~
風があって漕ぎ出せないのでるるママは今話題のエアーソファ?で寛いでます。

この後子供たちに取られたのは言うまでもありません。
明日の朝カヤックに掛けるために、早めにご飯にします。
まだ明るいうちに食べ終わりましたよ~普段と大違い(笑)

るるママの極上料理をいただいて、お腹も満足です。
うちは鶏肉とエリンギのスパイス煮込みを作りました。大人はサンバルソースをつけてちょうどいい感じです
その2に続く
去年も行った日光中禅寺湖菖蒲が浜キャンプ場です

あら?看板が替わりましたね?
クロスターはもうキャンプ用品作ってませんからね^^
この日は林間学校で奥のサイトが立ち入り禁止でした。
そんな中何とかサイトを確保しました。夜中出発で気合入りまくりです

テントを設営して早速漕ぎ出します。設営撤収を素早く行うように、テントもケシュアです。ほんと楽です。

漕ぎ出すのが待ち遠しい子供たちもカヤックを運んでお手伝いです。
大きくなってきてどんどんお手伝いができるようになってきました。
頼もしいですね~

湖の真ん中からキャンプ場に向けて吹く風のおかげで波が出てます。
まだ初心者で波があると怖いので写真だけ撮って引き返します。

るるパパも

るるママと子供たちも
漕ぎ出しますが、波があるのでちょっとだけ乗って今日は終わりです。

天気はこんなにいい感じなんですがね~ボートハウスまで行きたかったな~
風があって漕ぎ出せないのでるるママは今話題のエアーソファ?で寛いでます。

この後子供たちに取られたのは言うまでもありません。
明日の朝カヤックに掛けるために、早めにご飯にします。
まだ明るいうちに食べ終わりましたよ~普段と大違い(笑)

るるママの極上料理をいただいて、お腹も満足です。
うちは鶏肉とエリンギのスパイス煮込みを作りました。大人はサンバルソースをつけてちょうどいい感じです
その2に続く
日光遠くない?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
4号バイパスが凄いです
2015年08月28日
避暑地でカヤックでグルキャンで その3
天気のいいうちにカヤックを楽しんだあとは、楽しいご飯の時間です

まず、KO-Gさんがタコミートを作り始めました。いいにおいがタープ内に充満します。
段々とみんなが調理に取りかかりはじめます。
出来上がり写真はあまり撮っていないので目の前の料理だけご紹介。

るるこ家のジャンバラヤ。うちの下の子も大絶賛の美味しさです。上手に作れるのがなんといってもすごいですね。

タマP家のミートオムレツ。これもまた美味しくてたまりません。子供から大人まで絶対の味ですね。


我が家は鶏モモ、卵、うずら卵のくん製3種とラタトゥイユを作りました。
その他の料理は他の人のブログが詳しいのでそちらに譲ります^^


大人のコーGーコーナーも始まって、タープ下は大盛り上がりです。

すごく美味しいカクテルで乾杯~

うちの子供にまでノンアルコールカクテルを作って頂いてありがとうございます。
綺麗で飲むのがもったいないですね~
まだまだ料理もあって、お酒も美味しかったのですが、12時頃にふねをこぎ始めたので、激写される前にテントに戻りました。
雨がてっこつを伝って染み込んできてテントの中がそれなりに濡れましたが、何とか寝ることができました。
てっこつの雨対策はもう少し考えないと行けないですね。
結局3日目の朝はカヤックに乗れずに、雨の中の収納撤収です。
荷物の搬出のころにはちょうど雨が小やみで助かりましたが、雨撤収は大変ですね。
皆さん手際が良く、どんどんリヤカーに積んで運び出しましたので、何とか11時頃には撤収完了でした。

最後に集合写真をパチリ。またキャンプ行きたいですね。
帰り道にも宇都宮で餃子を食べて帰りました。商業施設内の餃子パークで食べ比べです。

行きも帰りも餃子を食べて、堪能しました。日光方面に行くときはこの餃子ルートは使えそうです。

うちの下の子は顔出し看板が好きなんですよ。餃子パークにある看板もすかさず顔を出してました。親ばかですがカワイイです^^

るるこ家からブログのカウプレ当選品をいただきました~。家に帰ってからじっくり堪能しましたよ。
サンバルのボトルの色をイメージした赤と黄色のガス缶ホルダーです。
実際目の前でドロップダウンせずにガスを使い切ってたので、効果は絶大と思われますよ。
次のキャンプで使うのが楽しみです。次のキャンプではサンバルソースを忘れないようにしないと^^
我が家の夏休みキャンプとして皆さんのキャンプに混ぜて頂いて、ホントに楽しい時間が過ごせました。
グルキャンの楽しさは何とも言えない楽しさがありますね。
ぜひ、また皆さんに混じりたいと思うので、そのときはよろしくお願いしますね~。

まず、KO-Gさんがタコミートを作り始めました。いいにおいがタープ内に充満します。
段々とみんなが調理に取りかかりはじめます。
出来上がり写真はあまり撮っていないので目の前の料理だけご紹介。

るるこ家のジャンバラヤ。うちの下の子も大絶賛の美味しさです。上手に作れるのがなんといってもすごいですね。

タマP家のミートオムレツ。これもまた美味しくてたまりません。子供から大人まで絶対の味ですね。


我が家は鶏モモ、卵、うずら卵のくん製3種とラタトゥイユを作りました。
その他の料理は他の人のブログが詳しいのでそちらに譲ります^^


大人のコーGーコーナーも始まって、タープ下は大盛り上がりです。

すごく美味しいカクテルで乾杯~

うちの子供にまでノンアルコールカクテルを作って頂いてありがとうございます。
綺麗で飲むのがもったいないですね~
まだまだ料理もあって、お酒も美味しかったのですが、12時頃にふねをこぎ始めたので、激写される前にテントに戻りました。
雨がてっこつを伝って染み込んできてテントの中がそれなりに濡れましたが、何とか寝ることができました。
てっこつの雨対策はもう少し考えないと行けないですね。
結局3日目の朝はカヤックに乗れずに、雨の中の収納撤収です。
荷物の搬出のころにはちょうど雨が小やみで助かりましたが、雨撤収は大変ですね。
皆さん手際が良く、どんどんリヤカーに積んで運び出しましたので、何とか11時頃には撤収完了でした。

最後に集合写真をパチリ。またキャンプ行きたいですね。
帰り道にも宇都宮で餃子を食べて帰りました。商業施設内の餃子パークで食べ比べです。

行きも帰りも餃子を食べて、堪能しました。日光方面に行くときはこの餃子ルートは使えそうです。

うちの下の子は顔出し看板が好きなんですよ。餃子パークにある看板もすかさず顔を出してました。親ばかですがカワイイです^^

るるこ家からブログのカウプレ当選品をいただきました~。家に帰ってからじっくり堪能しましたよ。
サンバルのボトルの色をイメージした赤と黄色のガス缶ホルダーです。
実際目の前でドロップダウンせずにガスを使い切ってたので、効果は絶大と思われますよ。
次のキャンプで使うのが楽しみです。次のキャンプではサンバルソースを忘れないようにしないと^^
我が家の夏休みキャンプとして皆さんのキャンプに混ぜて頂いて、ホントに楽しい時間が過ごせました。
グルキャンの楽しさは何とも言えない楽しさがありますね。
ぜひ、また皆さんに混じりたいと思うので、そのときはよろしくお願いしますね~。
最後の方駆け足じゃない?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年08月26日
避暑地でカヤックでグルキャンで その2
朝カヤックをして気持ちいい一日が始まった2日目、この日は続々とお仲間が合流します。

まずはリビングダイニングとしてレクタタープを3連連結しました。
焚き火タープが並ぶ隅っこに我が家のキャプスタタープがくっついてます。うぅ、羨ましい。
朝の天気のいい時間にカヤック体験です


私とjaburoさんの入れ替わりで、子供たちを順番に乗せてこぎ出しました。

午後からは、設営の終わった大人の時間です。
るるこパパ&ママは夫婦でのタンデムです。きっと湖上でカヤック購入の相談をしたことでしょう(笑)

段々と湖上にガスが出てきました。ちょっと幻想的ですね。るるこパパのソロですね。


KO-GさんのコーGーコーナーもばっちりセッティングされてます。
すかさず子供にイチゴミルクを出して、一気に子供心をつかんでました。


おやつにたなチキさんのキャラメルポップコーンや、キャラメさんちのチョコバナナを美味しくいただきました。


子供たちは元気よく遊んでました。すぐに仲良くなれるのがキャンプのいいところですね
子供が遊んでいる間に大人たちは湖を見ながら、何を話したか覚えていないようなたわいのない話をしています。


つづきます。

まずはリビングダイニングとしてレクタタープを3連連結しました。
焚き火タープが並ぶ隅っこに我が家のキャプスタタープがくっついてます。うぅ、羨ましい。
朝の天気のいい時間にカヤック体験です


私とjaburoさんの入れ替わりで、子供たちを順番に乗せてこぎ出しました。

午後からは、設営の終わった大人の時間です。
るるこパパ&ママは夫婦でのタンデムです。きっと湖上でカヤック購入の相談をしたことでしょう(笑)

段々と湖上にガスが出てきました。ちょっと幻想的ですね。るるこパパのソロですね。


KO-GさんのコーGーコーナーもばっちりセッティングされてます。
すかさず子供にイチゴミルクを出して、一気に子供心をつかんでました。


おやつにたなチキさんのキャラメルポップコーンや、キャラメさんちのチョコバナナを美味しくいただきました。


子供たちは元気よく遊んでました。すぐに仲良くなれるのがキャンプのいいところですね
子供が遊んでいる間に大人たちは湖を見ながら、何を話したか覚えていないようなたわいのない話をしています。


つづきます。
カヤック気になる・・・と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年08月24日
避暑地でカヤックでグルキャンで その1
お盆時期の皆さんの出撃レポートを羨ましく思っていた毎日ですが、やっと夏休みが取れたので初めての避暑地キャンプ&カヤックキャンプに行ってきました。
行ったキャンプ場は、奥日光の菖蒲が浜キャンプ場です。
着いた瞬間から下界とは気温が違って過ごしやすかったですね。設営で汗をかかないのは久々でした。
今回集まったのは
Jaburo さん
★るるこパパ&ママ★ さん
るるさんちのお友だちファミリー
たなチキ さん
KO-G さん
キャラメ さん
heizoh さん
タマP さん
そして我が家の9家です。
キャンプ場に行く前に宇都宮餃子を食べていきました。
市内は混雑すると予想して、食べにいったのは日光への途中にある、正嗣 今市店にしました。
ちょうどオープン15分前に到着して一番に入店しました。

焼き餃子と水餃子を頼んで、4人で11人前をぺろりと美味しくいただきました。

キャンプ場の駐車場と受付の間の湖畔からの写真です。
天気がイマイチでしたが、静かな湖畔でカヤックへの期待が高まります。
駐車場でjaburoさんと会えたので一緒に受け付けしました。

あっという間に設営終了です。涼しいので汗もそれほどかかずに完了しました。避暑地はいいですね~
今回は先日発見したクロスタードラゴンのてっこつを投入です。
キャプテンスタッグのレクタタープをリビングにしてのんびり過ごします。

夜はやっぱりこれがないと始まらないですね。
涼しいこともあって、焚き火の暖かさがちょうどいい感じです。

翌朝にカヤックを準備して、待望の湖畔カヤックを体験です。
古い艇ですが、まだまだ使えそうです。この日のために子供用と大人用のパドルも新調しましたので、やる気十分です。

船出前の湖畔、風もほとんど無く綺麗ですね~。

息子との朝カヤック。男体山の山裾から昇る朝日が綺麗です。曇ってなかったら最高だったでしょうね。

我が家と入れ替わりでjaburoさんも船出です。
人が漕いでるのを見ているのも気持ちいいですね~
湖畔キャンプ、この段階ですでに最高です。
今回は朝カヤックまで。大勢合流する後半は次回以降に続きます
行ったキャンプ場は、奥日光の菖蒲が浜キャンプ場です。
着いた瞬間から下界とは気温が違って過ごしやすかったですね。設営で汗をかかないのは久々でした。
今回集まったのは
Jaburo さん
★るるこパパ&ママ★ さん
るるさんちのお友だちファミリー
たなチキ さん
KO-G さん
キャラメ さん
heizoh さん
タマP さん
そして我が家の9家です。
キャンプ場に行く前に宇都宮餃子を食べていきました。
市内は混雑すると予想して、食べにいったのは日光への途中にある、正嗣 今市店にしました。
ちょうどオープン15分前に到着して一番に入店しました。

焼き餃子と水餃子を頼んで、4人で11人前をぺろりと美味しくいただきました。

キャンプ場の駐車場と受付の間の湖畔からの写真です。
天気がイマイチでしたが、静かな湖畔でカヤックへの期待が高まります。
駐車場でjaburoさんと会えたので一緒に受け付けしました。

あっという間に設営終了です。涼しいので汗もそれほどかかずに完了しました。避暑地はいいですね~
今回は先日発見したクロスタードラゴンのてっこつを投入です。
キャプテンスタッグのレクタタープをリビングにしてのんびり過ごします。

夜はやっぱりこれがないと始まらないですね。
涼しいこともあって、焚き火の暖かさがちょうどいい感じです。

翌朝にカヤックを準備して、待望の湖畔カヤックを体験です。
古い艇ですが、まだまだ使えそうです。この日のために子供用と大人用のパドルも新調しましたので、やる気十分です。

船出前の湖畔、風もほとんど無く綺麗ですね~。

息子との朝カヤック。男体山の山裾から昇る朝日が綺麗です。曇ってなかったら最高だったでしょうね。

我が家と入れ替わりでjaburoさんも船出です。
人が漕いでるのを見ているのも気持ちいいですね~
湖畔キャンプ、この段階ですでに最高です。
今回は朝カヤックまで。大勢合流する後半は次回以降に続きます
ついに行ったねと思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります