2016年08月29日
カヤック練習キャンプ その1
夏休みの予定が立ってなかったのですが、12日を休めることになったのでまた菖蒲が浜に行ってきました。
今回はカヤックをガンガンやっている先輩に再乗艇を教えてもらう練習カヤックとなりました。
前の日の夜に家を出ます。4号バイパス経由で3時間ほどで到着しました。
ソロなので車中泊の準備は万全にして、駐車場で寝ましたよ。
連休、お盆前ということで駐車場はいっぱいでした。干上がった湖底も駐車場となってましたね

朝6時の景色です。キャンプ場の対岸の山に朝日が当たってきれいですね~
本来は向こうのテントまでずっと水があるはずなんですが、今年は草が生えてます
受付が11時からということで、竜頭の滝にも行ってきました。


ポケスポットとジムがここにしかないからじゃないですよ
岸辺から、左の護岸上がキャンプ場です。

去年来たときは、今立っている場所は水がありました。ほんとに水がないですね~
夜に雨が降るとの予報だったので、ソロですがBIG420にしました。

インナーを半分たたんで、半土間にしてみましたが、ここに荷物を置いたり、濡れたまま着替えたりと便利に使えました。
テントを設営したらご飯を食べて早速漕ぎ出しましょう。

先々週も行った栃窪に向かいます。

あっという間に到着しました~
ここで何をするかというと・・・
「沈脱・再乗艇」
の練習です!
風や波でひっくり返った時に、もう一度カヤックに乗れないと低体温症で危険になりますので、今後湖で遊ぶなら覚えておかないといけない技術です。
この大事な技術をこんないい場所で教えていただきました。教官が3人もいるので心強かったですよ~
カヤックからひっくり返り、艇を元に戻して、後ろ側からよじ登ります。
ことばに書くと簡単ですが、なかなか大変ですよ。艇の周りに張ってあるロープをもって無理やりよじ登ります

重たい私がよじ登ると、バウ側がこんなに浮くんですね~早く登らないと後ろからどんどん水が入ってきます^^
ちょとだけ体が前にいったところです。
あとは体を低くして前に行って座るんですが、水が入っているカヤックは不安定で怖かったですね。

結局、後ろからは2回とも成功、前からは1回チャレンジしましたが失敗。
パドルフロートを使って横からも試しましたが、途中でパドルが抜けて失敗。
後ろから確実に上がれるようにと、パドルフロートを使った再乗艇をどんどん練習しないとだめですね。
今回の練習には間に合いませんでしたが、浮力の大きいタイプのフロートを買ったので、次回はこれを使ってチャレンジです。


その2に続く
今回はカヤックをガンガンやっている先輩に再乗艇を教えてもらう練習カヤックとなりました。
前の日の夜に家を出ます。4号バイパス経由で3時間ほどで到着しました。
ソロなので車中泊の準備は万全にして、駐車場で寝ましたよ。
連休、お盆前ということで駐車場はいっぱいでした。干上がった湖底も駐車場となってましたね

朝6時の景色です。キャンプ場の対岸の山に朝日が当たってきれいですね~
本来は向こうのテントまでずっと水があるはずなんですが、今年は草が生えてます
受付が11時からということで、竜頭の滝にも行ってきました。


ポケスポットとジムがここにしかないからじゃないですよ

岸辺から、左の護岸上がキャンプ場です。

去年来たときは、今立っている場所は水がありました。ほんとに水がないですね~
夜に雨が降るとの予報だったので、ソロですがBIG420にしました。

インナーを半分たたんで、半土間にしてみましたが、ここに荷物を置いたり、濡れたまま着替えたりと便利に使えました。
テントを設営したらご飯を食べて早速漕ぎ出しましょう。

先々週も行った栃窪に向かいます。

あっという間に到着しました~
ここで何をするかというと・・・
「沈脱・再乗艇」
の練習です!
風や波でひっくり返った時に、もう一度カヤックに乗れないと低体温症で危険になりますので、今後湖で遊ぶなら覚えておかないといけない技術です。
この大事な技術をこんないい場所で教えていただきました。教官が3人もいるので心強かったですよ~
カヤックからひっくり返り、艇を元に戻して、後ろ側からよじ登ります。
ことばに書くと簡単ですが、なかなか大変ですよ。艇の周りに張ってあるロープをもって無理やりよじ登ります

重たい私がよじ登ると、バウ側がこんなに浮くんですね~早く登らないと後ろからどんどん水が入ってきます^^
ちょとだけ体が前にいったところです。
あとは体を低くして前に行って座るんですが、水が入っているカヤックは不安定で怖かったですね。

結局、後ろからは2回とも成功、前からは1回チャレンジしましたが失敗。
パドルフロートを使って横からも試しましたが、途中でパドルが抜けて失敗。
後ろから確実に上がれるようにと、パドルフロートを使った再乗艇をどんどん練習しないとだめですね。
今回の練習には間に合いませんでしたが、浮力の大きいタイプのフロートを買ったので、次回はこれを使ってチャレンジです。


その2に続く
よく上がったね~と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
父子だと子供もいるのでそれはもう必死です^^
この記事へのコメント
こんにちわ!
このような機会が出来て良かったですね!
私も再乗艇の練習はした方が良いと思いながらも、
出来れば練習する湖を選びたいので、
当分出来ないかも( ̄▽ ̄;)
このような機会が出来て良かったですね!
私も再乗艇の練習はした方が良いと思いながらも、
出来れば練習する湖を選びたいので、
当分出来ないかも( ̄▽ ̄;)
Posted by キャラメ
at 2016年08月29日 08:13

こんばんは〜。
カヌーも優雅なひと時ばかりではないのですね。。。
これで子供も居たら・・・く〜、水温低い時は確かに怖いですね。
にしてもSAMBALさん、すごいですね〜。
でも、西湖ノームのアウトドアマスターは、ひっくりかえっても
そのまま起きる技を体得しているみたいですよ。
カリフォルニアロールかエスキモーロールのどっちかだったと思いますが。。。(爆)
カヌーも優雅なひと時ばかりではないのですね。。。
これで子供も居たら・・・く〜、水温低い時は確かに怖いですね。
にしてもSAMBALさん、すごいですね〜。
でも、西湖ノームのアウトドアマスターは、ひっくりかえっても
そのまま起きる技を体得しているみたいですよ。
カリフォルニアロールかエスキモーロールのどっちかだったと思いますが。。。(爆)
Posted by しく
at 2016年08月29日 21:32

キャラメさん こんばんわ
上級者に教えてもらえるなんてなかなかない機会でしたのでほんとよかったです。
一度練習しておけば心に余裕ができますから、お勧めですよ。
練習できるところは寒くなってくるので来シーズンですかね。
来シーズンぜひ練習しましょう^^
上級者に教えてもらえるなんてなかなかない機会でしたのでほんとよかったです。
一度練習しておけば心に余裕ができますから、お勧めですよ。
練習できるところは寒くなってくるので来シーズンですかね。
来シーズンぜひ練習しましょう^^
Posted by SAMBAL
at 2016年08月29日 22:46

しくさん こんばんわ
安定性があるとはいえ、風や波があるとどんな拍子にひっくり返るか判らないですからね~
子供は体が小さくて皮下脂肪が少ないので特に低体温に弱いそうですので、火事場パワーで登らないといけないですね^^
乗ったまま起きるのはやってみたいですが、一人乗りじゃないとできないし、うちのカヤックだと難しそうです。
安定性があるとはいえ、風や波があるとどんな拍子にひっくり返るか判らないですからね~
子供は体が小さくて皮下脂肪が少ないので特に低体温に弱いそうですので、火事場パワーで登らないといけないですね^^
乗ったまま起きるのはやってみたいですが、一人乗りじゃないとできないし、うちのカヤックだと難しそうです。
Posted by SAMBAL
at 2016年08月29日 22:48

お疲れさまでした!
やっぱりこういう練習も必要なんですね。
確かに再乗艇できないとどうにもならないですもんね。
いつか練習します!
彩湖は水が汚いので入る気にならないですが。笑
sambalさん教えてくださいね〜。
やっぱりこういう練習も必要なんですね。
確かに再乗艇できないとどうにもならないですもんね。
いつか練習します!
彩湖は水が汚いので入る気にならないですが。笑
sambalさん教えてくださいね〜。
Posted by なうあ
at 2016年08月29日 23:09

なうあさん こんにちは
彩湖ぐらいなら岸まで泳げますが、大きな湖だとそうはいかないですから、1度やっとくといいですね〜
ただユーコンなどのインフレータブルは安定してるので登るのもやりやすそうですね。
彩湖ぐらいなら岸まで泳げますが、大きな湖だとそうはいかないですから、1度やっとくといいですね〜
ただユーコンなどのインフレータブルは安定してるので登るのもやりやすそうですね。
Posted by SAMBAL
at 2016年08月30日 08:35
