2024年01月29日
海鮮キャンプは楽しい
秋に海鮮キャンプをしてきました

買い出しはいつもの那珂湊おさかな市場
ブリを食べ

メヒカリを揚げ

サバの干物を焼き

むっちゃおいしいアジのなめろうを食べ

新潟で買った日本酒を飲み

ぶり大根とブリの漬けとあら汁で朝ご飯を食べ

モルックを楽しんで帰ってきました

このキャンプの後、モルックが静かなブームになってきましたよ~

買い出しはいつもの那珂湊おさかな市場
ブリを食べ

メヒカリを揚げ

サバの干物を焼き

むっちゃおいしいアジのなめろうを食べ

新潟で買った日本酒を飲み

ぶり大根とブリの漬けとあら汁で朝ご飯を食べ

モルックを楽しんで帰ってきました

このキャンプの後、モルックが静かなブームになってきましたよ~
2024年01月22日
中禅寺湖に紅葉を見に行ったよ
去年の秋の話ですが、ここ数年恒例の「中禅寺湖紅葉カヤック」に行ってきました
夏の猛暑があったので紅葉がどうなっているか読めないところでしたが、なんとか紅葉の終わりに間にあいました
夜明けの中禅寺湖に沈む月

夜明けの男体山の紅葉

カヤックを組み立てて、さあ出発です

並ぶと壮観ですね
今年も紅葉は奇麗でした

1週間遅かったのか黄色がちょっとくすんできていましたが、それでも黄色に赤に緑と奇麗でしたね
写真でも奇麗ですが、直接目で見るともうひと段階奇麗ですよ~

初中禅寺湖にカヤックと紅葉が映えますねぇ

上陸してコーヒーとおやつタイム

実は行きも帰りも風があって、今までにない波だったので、出島の向こうには行かずに、風と波のない湾内だけ行ってきました。

帰りも斜め後ろからの波に苦労しながらなんとか最短ルートで帰りました
波があってなかなかハードな紅葉カヤックでしたが、ここじゃないと見れない景色を今年も堪能できました。
また来年行きたいですね
夏の猛暑があったので紅葉がどうなっているか読めないところでしたが、なんとか紅葉の終わりに間にあいました
夜明けの中禅寺湖に沈む月

夜明けの男体山の紅葉

カヤックを組み立てて、さあ出発です

並ぶと壮観ですね
今年も紅葉は奇麗でした

1週間遅かったのか黄色がちょっとくすんできていましたが、それでも黄色に赤に緑と奇麗でしたね
写真でも奇麗ですが、直接目で見るともうひと段階奇麗ですよ~

初中禅寺湖にカヤックと紅葉が映えますねぇ

上陸してコーヒーとおやつタイム

実は行きも帰りも風があって、今までにない波だったので、出島の向こうには行かずに、風と波のない湾内だけ行ってきました。

帰りも斜め後ろからの波に苦労しながらなんとか最短ルートで帰りました
波があってなかなかハードな紅葉カヤックでしたが、ここじゃないと見れない景色を今年も堪能できました。
また来年行きたいですね
2024年01月13日
今回のへぎ蕎麦
個人的に好きなへぎ蕎麦
海藻をつなぎにした布のり蕎麦を木製のへぎに載せて食べるやつです。
海藻つなぎなのでのど越しがつるっといいんですよ
今回食べたお店を紹介するのでお近くに行った際にはぜひ
まずは十日町地区に入ったらすぐにある「由屋」お昼にいただきました

他にはない煮干しベースのつゆが好みがわかれるところですが、私は美味しくいただけます

ここではワサビでは無くて辛子でたべるのが作法です
これが意外とおいしいんですよね

食べたのは大ざるそばです。大き目一口分の玉が11個も載ってます。
おなかはいっぱいになりますが、つるっと食べられます

夜ごはんの蕎麦は「小嶋屋総本店」です

店構えもよくて、昔の徳利や蕎麦猪口をディスプレイしてあったりして、このあたりの蕎麦文化に思いをはせることができます
この店も辛子で食べるスタイル。ワサビも頼めばもらえますが、ここは辛子でいきます

ネギもたくさんいただけるうえに、ゴマは自分で好きなように擦って使うので自由度が高いです
へぎそば大盛を頼みました。こちらもたっぷり載っていて大満足です

車じゃなければ蕎麦食べながら日本酒飲みたい気分でしたね

長岡に行った帰りのお昼にもおそばです。こちらは「須坂屋」さん

こちらはわさびでした。
十日町だけでなく小千谷や長岡のほうまでへぎそばは広がっているので、いろんな店があって悩みますね
店構えも年季を感じますねぇ

へぎそば10個盛をいただきました。

お値段もちょっとお安くてうれしいですね

へぎそばの旅の最後の蕎麦は「直志庵さがの」さん

更科蕎麦と田舎蕎麦の合い盛を頼みました
食感と香りが違って、最後なのもあって噛みしめて食べましたよ
こちらも辛子で食べるスタイル。ごまもセルフです

蕎麦湯用に蕎麦の実も付いてきて、〆の蕎麦湯がぐっと素敵なものになりました
へぎそばを大盛にして合い盛にしました。お値段以上に大満足

開店と同時にお邪魔しました。合い盛はいいねぇ

春の蕎麦ツアーはコロナになって途中で断念しましたが、秋のツアーは4食もへぎそばを食べられて大変満足でした。
次はいつ行けるかなぁ。
海藻をつなぎにした布のり蕎麦を木製のへぎに載せて食べるやつです。
海藻つなぎなのでのど越しがつるっといいんですよ
今回食べたお店を紹介するのでお近くに行った際にはぜひ
まずは十日町地区に入ったらすぐにある「由屋」お昼にいただきました

他にはない煮干しベースのつゆが好みがわかれるところですが、私は美味しくいただけます

ここではワサビでは無くて辛子でたべるのが作法です
これが意外とおいしいんですよね

食べたのは大ざるそばです。大き目一口分の玉が11個も載ってます。
おなかはいっぱいになりますが、つるっと食べられます

夜ごはんの蕎麦は「小嶋屋総本店」です

店構えもよくて、昔の徳利や蕎麦猪口をディスプレイしてあったりして、このあたりの蕎麦文化に思いをはせることができます
この店も辛子で食べるスタイル。ワサビも頼めばもらえますが、ここは辛子でいきます

ネギもたくさんいただけるうえに、ゴマは自分で好きなように擦って使うので自由度が高いです
へぎそば大盛を頼みました。こちらもたっぷり載っていて大満足です

車じゃなければ蕎麦食べながら日本酒飲みたい気分でしたね

長岡に行った帰りのお昼にもおそばです。こちらは「須坂屋」さん

こちらはわさびでした。
十日町だけでなく小千谷や長岡のほうまでへぎそばは広がっているので、いろんな店があって悩みますね
店構えも年季を感じますねぇ

へぎそば10個盛をいただきました。

お値段もちょっとお安くてうれしいですね

へぎそばの旅の最後の蕎麦は「直志庵さがの」さん

更科蕎麦と田舎蕎麦の合い盛を頼みました
食感と香りが違って、最後なのもあって噛みしめて食べましたよ
こちらも辛子で食べるスタイル。ごまもセルフです

蕎麦湯用に蕎麦の実も付いてきて、〆の蕎麦湯がぐっと素敵なものになりました
へぎそばを大盛にして合い盛にしました。お値段以上に大満足

開店と同時にお邪魔しました。合い盛はいいねぇ

春の蕎麦ツアーはコロナになって途中で断念しましたが、秋のツアーは4食もへぎそばを食べられて大変満足でした。
次はいつ行けるかなぁ。