2015年07月31日
リサイクルショップでてっこつテントをゲット その2
てっこつタープ試し張りその2です

地面に設置するポール部分ですが、綺麗です。ショックコードは伸びているので、そのうち交換が必要ですね

骨組みだけでもそれなりの大きいです。
屋根材には片方にしか固定用のクリップがついていませんでした。移動させるときなんかに抜けるおそれが有るので気を付けないといけないですね。

インナーテントを付けてみました。インナーの前後と左側に出入り口があります。メッシュの布もあるので換気もできそうです

インナーテントにはロゴがつけてあります。
クロスタードラゴン ビレッジハウス のロゴ。ちょっとカッコイイですね。200×300㎝で6人はちょっと厳しいと思いますが、6人用テントということが判ります。

側面を跳ね上げてタープのようにすることもできます。向かって左側だけ跳ね上げることができます。

ストラットンは両方跳ね上げられるので、その辺りは違いますね。

左側面を開けてみました。インナーの左側に出入り口があるのでこちらからも出入りできますね。
換気も良くできそうです。
インナーテントの前室部分が明らかにストラットンより広いですね。荷物を置いたりするには十分な感じです。

正面には大きめの窓があります。入って右側にも大きめの窓があり、換気がしやすそうですね。
出入り口も広めで出入りしやすそうです。

ストラットンは小さめの出入り口となっていました。

正面はファスナーを開けると、全面開放もできます。
先日のようにスクリーンタープとの連結もばっちり対応できますね。

フライのシームテープも剥がれもなくそのまま使えそうです。
とりあえず未使用か?と思われるぐらい綺麗なテントでした。
次回のファミキャンで使ってみてから入れ替えについては考えることにします。

地面に設置するポール部分ですが、綺麗です。ショックコードは伸びているので、そのうち交換が必要ですね

骨組みだけでもそれなりの大きいです。
屋根材には片方にしか固定用のクリップがついていませんでした。移動させるときなんかに抜けるおそれが有るので気を付けないといけないですね。

インナーテントを付けてみました。インナーの前後と左側に出入り口があります。メッシュの布もあるので換気もできそうです

インナーテントにはロゴがつけてあります。
クロスタードラゴン ビレッジハウス のロゴ。ちょっとカッコイイですね。200×300㎝で6人はちょっと厳しいと思いますが、6人用テントということが判ります。

側面を跳ね上げてタープのようにすることもできます。向かって左側だけ跳ね上げることができます。
ストラットンは両方跳ね上げられるので、その辺りは違いますね。

左側面を開けてみました。インナーの左側に出入り口があるのでこちらからも出入りできますね。
換気も良くできそうです。
インナーテントの前室部分が明らかにストラットンより広いですね。荷物を置いたりするには十分な感じです。

正面には大きめの窓があります。入って右側にも大きめの窓があり、換気がしやすそうですね。
出入り口も広めで出入りしやすそうです。
ストラットンは小さめの出入り口となっていました。

正面はファスナーを開けると、全面開放もできます。
先日のようにスクリーンタープとの連結もばっちり対応できますね。

フライのシームテープも剥がれもなくそのまま使えそうです。
とりあえず未使用か?と思われるぐらい綺麗なテントでした。
次回のファミキャンで使ってみてから入れ替えについては考えることにします。
家に置くところあるの?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月29日
リサイクルショップでてっこつテントをゲット その1
大洗からの帰り道にガソリンを入れるついでに最寄りのリサイクルショップを覗いてみたところ、てっこつテントがあったので持ち帰りました。
持ち帰ったのはクロスター社のVH-9324です。


大きさは、フライが間口320㎝、奥行360㎝、インナーが間口300㎝、奥行200㎝です。
今使っているストラットンSTOT-5605が間口290㎝、奥行345㎝なので一回り大きなテントですね。
インナー奥行が200㎝なので私はギリギリですが、間口が広いので広々感じると思います。

骨組みは段ボールに入っていました。

幕は幕用の袋に入っていましたよ。骨組みを入れる袋が綺麗なまま一緒に入ってました。

収納袋から出した状態。綺麗です。

フライを開いた状態。綺麗ですね~

フライにはロゴも入っています。
試し張りするだけで汗だくです。でも一人で建てれるのはてっこつのいいところですね。
その2につづきます
持ち帰ったのはクロスター社のVH-9324です。


大きさは、フライが間口320㎝、奥行360㎝、インナーが間口300㎝、奥行200㎝です。
今使っているストラットンSTOT-5605が間口290㎝、奥行345㎝なので一回り大きなテントですね。
インナー奥行が200㎝なので私はギリギリですが、間口が広いので広々感じると思います。

骨組みは段ボールに入っていました。

幕は幕用の袋に入っていましたよ。骨組みを入れる袋が綺麗なまま一緒に入ってました。

収納袋から出した状態。綺麗です。

フライを開いた状態。綺麗ですね~

フライにはロゴも入っています。
試し張りするだけで汗だくです。でも一人で建てれるのはてっこつのいいところですね。
その2につづきます
てっこつ、また?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月27日
猛暑の中でカヤック練習
今週はキャンプの予定がない我が家、先日リサイクルショップで購入したカヤックをテストしにさいたま市の彩湖にやってきました。
猛暑の予報だったので午前中から出撃です。
木陰を見つけたのでハンモックをつり下げてのんびりする態勢を確保してからカヤックを膨らませます。
リサ店で購入したのはコールマンのインフレータブルカヤックツーマン、10年ぐらい前のモデルですのでちゃんと使えるか不安もありましたので、こっそり練習です。

日向は暑いので木陰で空気を入れます。今回は子供が足踏ポンプを取り合うように楽しみながら膨らませてくれたので、私はラクチンでした。


息子と娘を乗せて見ました。2人とも怖がらずに乗ってくれて良かったです。


交代で奥さんも乗りました。もともとカヤックに興味があったのは奥さんの方だったので、感想も上々です

水の上から外環道方向を見てみました。湖上を流れる風が気持ちいいです。
カヤック自体が初めてでしたが、インフレータブルカヤックは安定感がいいですね。
私が一人で乗っても安定してました。揺れもほとんどなくて子供も怖がらずに乗れたのが良かったですね。
湖畔で乾燥しようとしましたが、外側は乾きましたが、インナーの部分やバウとスターンの奥の方はなかなか乾ききらないですね。
家に帰ってからベランダに干しましたが、この辺りは皆さんはどうしてるんでしょうかね。
中のチューブを出した方が乾きそうですね。
さすがに猛暑だったので汗だくになりながらでしたが、リサ店で買ったカヤックの試乗とカヤック初体験は無事に終わりました。
下手なのも有るでしょうが、パドルが重くて疲れました。軽いパドルが欲しくなりますね~。
親指の付け根の皮がむけそうなぐらいヒリヒリしてます。手袋も必要ですね~。
次はみなさんのブログでよく見る綺麗な湖で楽しみたいですね~。
猛暑の予報だったので午前中から出撃です。
木陰を見つけたのでハンモックをつり下げてのんびりする態勢を確保してからカヤックを膨らませます。
リサ店で購入したのはコールマンのインフレータブルカヤックツーマン、10年ぐらい前のモデルですのでちゃんと使えるか不安もありましたので、こっそり練習です。

日向は暑いので木陰で空気を入れます。今回は子供が足踏ポンプを取り合うように楽しみながら膨らませてくれたので、私はラクチンでした。


息子と娘を乗せて見ました。2人とも怖がらずに乗ってくれて良かったです。


交代で奥さんも乗りました。もともとカヤックに興味があったのは奥さんの方だったので、感想も上々です


水の上から外環道方向を見てみました。湖上を流れる風が気持ちいいです。
カヤック自体が初めてでしたが、インフレータブルカヤックは安定感がいいですね。
私が一人で乗っても安定してました。揺れもほとんどなくて子供も怖がらずに乗れたのが良かったですね。
湖畔で乾燥しようとしましたが、外側は乾きましたが、インナーの部分やバウとスターンの奥の方はなかなか乾ききらないですね。
家に帰ってからベランダに干しましたが、この辺りは皆さんはどうしてるんでしょうかね。
中のチューブを出した方が乾きそうですね。
さすがに猛暑だったので汗だくになりながらでしたが、リサ店で買ったカヤックの試乗とカヤック初体験は無事に終わりました。
下手なのも有るでしょうが、パドルが重くて疲れました。軽いパドルが欲しくなりますね~。
親指の付け根の皮がむけそうなぐらいヒリヒリしてます。手袋も必要ですね~。
次はみなさんのブログでよく見る綺麗な湖で楽しみたいですね~。
搭載量大丈夫だった?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月24日
夏の恒例、大洗キャンプ その3
3日目の朝は撤収を楽にするため、隣のスーパーで買ったパンで朝ご飯です。
ヨーグルトにモモ缶を入れてみました。ちょっとしたスペシャル感に子供は喜んでました。


撤収も終わってハンモックでご満悦です。大人も子供もハンモックは大好きですね~争奪戦になります。

チェックアウト後は大洗にある、めんたいパークにお土産を買いに行って、ひたちなかのファッションクルーズに行きました。
ファッションクルーズは横にジョイフル本田があったり、スーパーがあったりするので、なかなか楽しめますよ。今回はお目当ての店が開くまでの時間調整のためです。
海鮮キャンプの〆は、ひたちなかに住んでいたときから何度か行っていた民宿食堂ほりぞえです。ここがキャンプ最後のお目当です。
平礒海岸の端にあるんですが、ここの定食が美味しくて大洗に来たら立ち寄ってます。

ネギトロとカンパチの2食丼 800円
スーパーに売っているようなネギトロではないので、すごく美味しいです

マグロぶつ切り納豆定食 600円
このマグロの量だけでご飯が2杯は食べられます。
赤身だけでなく中トロ部分も有ったりして、一口ごとに楽しめます。

岩牡蠣フライ定食 1300円
一口貰いましたが、クリーミーで美味しかったです。それにしてもデカイ。
2泊3日の海鮮キャンプで沢山食べちゃいました。
天気もまずまず良かったのでのんびり楽しめました。
1時間半でこれて、予約不要のフリーサイトで、隣にスーパーがあって、お魚市場や海が近くて・・・ほんとにいいところです。
子供たちが夏休みに奥さんの実家に帰省するとお父さん一人になってしまうので、その前に楽しいキャンプができて良かったです。
次はサンマのお寿司を食べに9月に行こうかな。
ヨーグルトにモモ缶を入れてみました。ちょっとしたスペシャル感に子供は喜んでました。


撤収も終わってハンモックでご満悦です。大人も子供もハンモックは大好きですね~争奪戦になります。

チェックアウト後は大洗にある、めんたいパークにお土産を買いに行って、ひたちなかのファッションクルーズに行きました。
ファッションクルーズは横にジョイフル本田があったり、スーパーがあったりするので、なかなか楽しめますよ。今回はお目当ての店が開くまでの時間調整のためです。
海鮮キャンプの〆は、ひたちなかに住んでいたときから何度か行っていた民宿食堂ほりぞえです。ここがキャンプ最後のお目当です。
平礒海岸の端にあるんですが、ここの定食が美味しくて大洗に来たら立ち寄ってます。

ネギトロとカンパチの2食丼 800円
スーパーに売っているようなネギトロではないので、すごく美味しいです

マグロぶつ切り納豆定食 600円
このマグロの量だけでご飯が2杯は食べられます。
赤身だけでなく中トロ部分も有ったりして、一口ごとに楽しめます。

岩牡蠣フライ定食 1300円
一口貰いましたが、クリーミーで美味しかったです。それにしてもデカイ。
2泊3日の海鮮キャンプで沢山食べちゃいました。
天気もまずまず良かったのでのんびり楽しめました。
1時間半でこれて、予約不要のフリーサイトで、隣にスーパーがあって、お魚市場や海が近くて・・・ほんとにいいところです。
子供たちが夏休みに奥さんの実家に帰省するとお父さん一人になってしまうので、その前に楽しいキャンプができて良かったです。
次はサンマのお寿司を食べに9月に行こうかな。
ほりぞえに行ってみたい。と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月23日
夏の恒例、大洗キャンプ その2
大洗海鮮キャンプの2日目です
2日目は職場の友人家族がデイで海鮮BBQにくるので、朝合流してから買い出しに、またお魚市場に行きました。

この時期は岩牡蠣をその場で剥いて食べさせてくれます。クリーミーで美味しかったですよ~
余談ですが、うちの子供は2人とも牡蠣が好きです。
小さい頃にここで剥きたての牡蠣を食べたので美味しいものとしてインプットされているようです。

今日は鰹を買いました。1本1000円でした。午後に行くともっと安くなりますよ。
その場でさく取りまでしてくれるので、キャンプ場で切るだけで済みます。
買い出しの後は子供たちは海へ行って遊んでました。私は昼寝をしてました


子供たちが海から帰ってきたらお昼ご飯です。
半分はお刺身に、半分は炭火で炙って食べました。ショウガがなくても気にならないぐらい、臭みもない美味しい鰹でしたよ~

魚の次は、やっぱりホタテでしょ~
大きくて、プリプリのホタテは美味しかったです。幸せ~

ホタテのあとはハマグリです。噛めば噛むほど美味しい出汁が出てきてたまりません。
次行ったときは、スープを楽しむために酒蒸しにしてみようかな。
夕方まで食べて飲んでをしていたら、夕立の予報とのことで、友人家族はこのタイミングで帰宅しました。

我が家は雨が降ってもいいように、スクリーンタープの中でトランプです。大富豪で負けて泣く娘が可愛くもあり、うっとうしくもあります(笑)


雨のあとは焚き火をして、その後は花火です。夏休みキャンプですね~
3日目に続く
2日目は職場の友人家族がデイで海鮮BBQにくるので、朝合流してから買い出しに、またお魚市場に行きました。

この時期は岩牡蠣をその場で剥いて食べさせてくれます。クリーミーで美味しかったですよ~
余談ですが、うちの子供は2人とも牡蠣が好きです。
小さい頃にここで剥きたての牡蠣を食べたので美味しいものとしてインプットされているようです。

今日は鰹を買いました。1本1000円でした。午後に行くともっと安くなりますよ。
その場でさく取りまでしてくれるので、キャンプ場で切るだけで済みます。
買い出しの後は子供たちは海へ行って遊んでました。私は昼寝をしてました


子供たちが海から帰ってきたらお昼ご飯です。
半分はお刺身に、半分は炭火で炙って食べました。ショウガがなくても気にならないぐらい、臭みもない美味しい鰹でしたよ~

魚の次は、やっぱりホタテでしょ~
大きくて、プリプリのホタテは美味しかったです。幸せ~

ホタテのあとはハマグリです。噛めば噛むほど美味しい出汁が出てきてたまりません。
次行ったときは、スープを楽しむために酒蒸しにしてみようかな。
夕方まで食べて飲んでをしていたら、夕立の予報とのことで、友人家族はこのタイミングで帰宅しました。

我が家は雨が降ってもいいように、スクリーンタープの中でトランプです。大富豪で負けて泣く娘が可愛くもあり、うっとうしくもあります(笑)


雨のあとは焚き火をして、その後は花火です。夏休みキャンプですね~
3日目に続く
海鮮食べ過ぎ!と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月21日
夏の恒例、大洗キャンプ その1
ここ数年、7月の連休に大洗にキャンプに行くことになっている我が家。
大洗町の北側のひたちなか市に2年間住んでいたこともあって、当時からも大洗をうろうろしていましたのでキャンプに行くのも気楽に行けるのがいいところです。

とりあえず設営完了時の写真を。ストラットンのロッジテントにミルフォートのスクリーンタープの連結です。
我が家だけなのにもかかわらず、てっこつを2つも設営してちょっと重かったですね。
設営はパイプをつなげて幕を載せるだけなので、子供に手伝って貰いながらできるので、この辺りがてっこつのいいところですね。
娘が先日作った飾りを付けてみました。
スクリーンタープは全面メッシュにもなるので、涼しかったですよ。

テントの前室部分を全部荷物置きとして使ったのでタープの下は広々です。
雨が降る予報もあったので、この組み合わせにしてみました。おかげで夕方に雨がぱらついても慌てずタープ下でのんびりすることができました。
あと、このキャンプ場にはカラスが居るので、荒らされないためにもスクリーンタープは有効ですね。
続きを読む
大洗町の北側のひたちなか市に2年間住んでいたこともあって、当時からも大洗をうろうろしていましたのでキャンプに行くのも気楽に行けるのがいいところです。

とりあえず設営完了時の写真を。ストラットンのロッジテントにミルフォートのスクリーンタープの連結です。
我が家だけなのにもかかわらず、てっこつを2つも設営してちょっと重かったですね。
設営はパイプをつなげて幕を載せるだけなので、子供に手伝って貰いながらできるので、この辺りがてっこつのいいところですね。
娘が先日作った飾りを付けてみました。
スクリーンタープは全面メッシュにもなるので、涼しかったですよ。

テントの前室部分を全部荷物置きとして使ったのでタープの下は広々です。
雨が降る予報もあったので、この組み合わせにしてみました。おかげで夕方に雨がぱらついても慌てずタープ下でのんびりすることができました。
あと、このキャンプ場にはカラスが居るので、荒らされないためにもスクリーンタープは有効ですね。
続きを読む
2015年07月19日
二日目も海産物満喫
二日目も海産物を満喫です。

カツオを一本買って刺身とタタキを半分づつにしました。
生姜がいらないくらい、臭みもなく新鮮です。

カツオの次はホタテとハマグリ。
噛めば噛むほど美味しいすーぷが出てきます。
散々堪能したので、夜は簡単にすませようかな。
アー、明日帰らないといけないんだよなー。

カツオを一本買って刺身とタタキを半分づつにしました。
生姜がいらないくらい、臭みもなく新鮮です。

カツオの次はホタテとハマグリ。
噛めば噛むほど美味しいすーぷが出てきます。
散々堪能したので、夜は簡単にすませようかな。
アー、明日帰らないといけないんだよなー。
2015年07月18日
設営完了、昼ごはん完了
去年に引き続き、茨城県の大洗キャンプにやってきました。
お目当てはおさかな市場と海と水族館です。
台風の影響で海はうねりがあるので、海は無しにして、のんびりしましょうかね。

初のてっこつ連結です。前室と続きで広々リビングで、もし雨が降っても中に篭れます。
メッシュにすると風が通って涼しいですね。

初日のお昼ご飯にいきなり、おさかな市場のお寿司に行きました。

アジが絶品です。一貫に小アジ半身で、一皿で1匹分のビックボリュームです。
とりあえずお腹がいっぱいなったので、お昼寝しましょうかね。
お目当てはおさかな市場と海と水族館です。
台風の影響で海はうねりがあるので、海は無しにして、のんびりしましょうかね。

初のてっこつ連結です。前室と続きで広々リビングで、もし雨が降っても中に篭れます。
メッシュにすると風が通って涼しいですね。

初日のお昼ご飯にいきなり、おさかな市場のお寿司に行きました。

アジが絶品です。一貫に小アジ半身で、一皿で1匹分のビックボリュームです。
とりあえずお腹がいっぱいなったので、お昼寝しましょうかね。
2015年07月16日
夏祭りキャンプで一足先に夏を満喫 2
夏祭りキャンプ記事の2回目はワークショップのあとからです。

夕方になって少し涼しくなってきたので、タープの下に集まります。これから楽しいご飯です。


はらきちさんちのピザ窯とフルーツピザ。グリルを2台使ってのばっちり上下からの加熱です。
フルーツピザも美味しくて、子供の食いつきが違いました。

けみ&あこ家、まる。家共催の串揚げ屋さんも開店です。
美味しそうな夏野菜が沢山あってその場で揚げて食べるなんて、なんて贅沢なんでしょうか。

PINGUさんのバーニャカウダ。キャンプに来るとどうしても野菜が少なくなってしまうので、非常にありがたい一品ですね。
出すタイミングといいこれはぜひ我が家でも取り入れたいメニューですね。

NANAパパさんの焼きそばも美味しく頂きました。

パパどんさんはみんなのリクエストで本格チャーハンを大量に作ってくれました。

うちの子のこの顔を見ていただければ、どれだけ美味しいか判りますね。

いろいろな料理がのっているセンターテーブル。いろんな美味しい物が食べられるのがグルキャンのいいところですね。

はらきちさんちのトマトとスイカ。このトマトが絶品でした。今流行の甘~いトマトではないですが、きめの細かい果肉がしっかり入っていて、口の中で消えていくような美味しいトマトでした。
このトマトだったらトマト嫌いになる子は居ないんじゃないかな~。そんなぐらい衝撃なトマトでした。

食べたあとは~、花火して~

先日、heizoh さんに分けてもらった薪を使ってキャンプファイヤーして~、楽しい土曜日もおしまいです。
近寄ると暑いので、遠くから見てました。当然ながら、ファイヤーライターで着火しましたよ。
ちなみにこの量で1/3ぐらいですので、あと2回ファイヤーできますよ。

今回のキャンプには我が家のテントとしてケシュアを持って行きました。
設営も簡単、撤収も簡単で3人では十分な広さがあって結露もなく快適に過ごせました。これからソロや父子のときはこのテントで行けそうです。
夏祭りキャンプと銘打ってましたが、へたをすると夏休みの最高の思い出になりそうなぐらいのクオリティーで、暑い中でみんなを楽しませるワークショップを開いてくれた各ご家族に感謝です。
これからファミでキャンプに行って、「つまらない」なんて言われたらどうしましょう(笑)

最後にPINGUさんのドローンからの写真を一枚。
参加された各ご家族様、楽しいキャンプをありがとうございました。またぜひやりましょう。

夕方になって少し涼しくなってきたので、タープの下に集まります。これから楽しいご飯です。


はらきちさんちのピザ窯とフルーツピザ。グリルを2台使ってのばっちり上下からの加熱です。
フルーツピザも美味しくて、子供の食いつきが違いました。

けみ&あこ家、まる。家共催の串揚げ屋さんも開店です。
美味しそうな夏野菜が沢山あってその場で揚げて食べるなんて、なんて贅沢なんでしょうか。

PINGUさんのバーニャカウダ。キャンプに来るとどうしても野菜が少なくなってしまうので、非常にありがたい一品ですね。
出すタイミングといいこれはぜひ我が家でも取り入れたいメニューですね。

NANAパパさんの焼きそばも美味しく頂きました。

パパどんさんはみんなのリクエストで本格チャーハンを大量に作ってくれました。

うちの子のこの顔を見ていただければ、どれだけ美味しいか判りますね。

いろいろな料理がのっているセンターテーブル。いろんな美味しい物が食べられるのがグルキャンのいいところですね。

はらきちさんちのトマトとスイカ。このトマトが絶品でした。今流行の甘~いトマトではないですが、きめの細かい果肉がしっかり入っていて、口の中で消えていくような美味しいトマトでした。
このトマトだったらトマト嫌いになる子は居ないんじゃないかな~。そんなぐらい衝撃なトマトでした。

食べたあとは~、花火して~

先日、heizoh さんに分けてもらった薪を使ってキャンプファイヤーして~、楽しい土曜日もおしまいです。
近寄ると暑いので、遠くから見てました。当然ながら、ファイヤーライターで着火しましたよ。
ちなみにこの量で1/3ぐらいですので、あと2回ファイヤーできますよ。

今回のキャンプには我が家のテントとしてケシュアを持って行きました。
設営も簡単、撤収も簡単で3人では十分な広さがあって結露もなく快適に過ごせました。これからソロや父子のときはこのテントで行けそうです。
夏祭りキャンプと銘打ってましたが、へたをすると夏休みの最高の思い出になりそうなぐらいのクオリティーで、暑い中でみんなを楽しませるワークショップを開いてくれた各ご家族に感謝です。
これからファミでキャンプに行って、「つまらない」なんて言われたらどうしましょう(笑)

最後にPINGUさんのドローンからの写真を一枚。
参加された各ご家族様、楽しいキャンプをありがとうございました。またぜひやりましょう。
夏の最大のイベントが終わったんじゃ?と思った方は
↓↓↓ のボタンを押してください
↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月14日
夏祭りキャンプで一足先に夏を満喫 1
智光山での夏祭りキャンプに誘って頂いたので、子供をつれて行ってきました。
梅雨なのでお天気が心配でしたが、日頃の行いのいい人が多かったのか、朝からいい天気でした。
今回集まったメンバーは、
PINGUさん、けみ&あこさんち、tantanさんち、まる。さんち、パパどんさんち、はらきちさんち、NANAパパさんち、颯凪さんち及び我が家です。

みんなで集まってワイワイできるようにレクタタープを3つ連結しました。
ちゃんと影ができましたが、それでも日中は暑かったですね~
夏祭りキャンプとして各参加者がいろいろやりましたが、どれも楽しくてあっという間に時間が過ぎていきましたね~
夏祭りのオープニングは流しそうめんからです。


PINGUさんが竹で作った流し台がばっちり機能して子供が楽しそうに食べてましたね。
ミカンとかミニトマトとかも流れてきて飽きずに楽しめます。
オープニングでいきなり子供たちのボルテージが上がって行くのが判ります。最初から楽しそうでした。

流し素麺のあとはデザートのクレープです。
パパどんさんからの冷たくて甘くて美味しいサプライズでした。自分でトッピングしたりして子供がすごく喜んでました。
なかなか一家族ではできないことなので、さすが夏祭りって感じですね。

続いてけみ&あこさんちのドキドキツイン&トリオゲーム。
配られたカードの絵を合わせてグループを作るんですが、初めましての人もいる中仲良くなるきっかけになっていいワークショップでしたね。
カードやボードも可愛くて女の子が多かったのですが、がっちり心をつかんでいましたよ。
まる。家のひなさんのオリガミでの名札作りはうちの子が食いついてました。(すいません写真撮ってなかったです)

そのあとはtantanさんのやり投げゲーム。
的のいろんな形を狙って弾をなげます。小さい子供も楽しく遊べて楽しい時間でした。

颯凪さんちの型抜き。薄いプレートに書かれた方を釘を使って彫り抜きます。夜店で良くありましたね~。
初めてやる子供もいましたが、やり始めると熱中してやってました。おもしろさはいつになっても共通ですね。

我が家はファイヤーライターを使った火おこし体験をしました。
楽しいゲームや可愛いアイテムでは敵わないので、いっそだれもやらないようなワークショップにしました。

ティッシュの上にファイヤーライターの金属の粉を落として、火花を飛ばして着火します。ティッシュから燃え移るように牛乳パックを細く切ったものや割り箸を置いておくと段々と燃えて行くので、段階的に太い木にしていけば着火成功ですね。
最初は火花が飛ばなかった子供たちも何度かやっているうちにちゃんと着火できました。
なかなかうまく火がつかなくて、普段のライターのありがたみがよく判りますね。


つぎは、はらきちさんちからの男女チームに分かれての水鉄砲合戦でした。
あたまに的をつけてやってましたが、横で見てても熱い戦いでしたね。男の子の方に一日の長があるようで男子チームが勝ちましたが、すごく盛り上がりましたね。

NANAパパさんからはフルーツポンチです。ただ作るのではなくて、最後の仕上げに炭酸水にラムネを入れて吹き出させてましたが、子供は驚いたでしょうね。合戦のあとで冷たくて甘いのもが欲しかったのか、あっという間に売り切れてました。
その1はオープニングからワークショップまででおしまいです。これだけでも盛りだくさんでホントに一日の間に有ったことなのかと思うぐらいです。
夏休みが始まる前にこんなに楽しいイベントをして、夏を乗り切れるんでしょうかね^^
梅雨なのでお天気が心配でしたが、日頃の行いのいい人が多かったのか、朝からいい天気でした。
今回集まったメンバーは、
PINGUさん、けみ&あこさんち、tantanさんち、まる。さんち、パパどんさんち、はらきちさんち、NANAパパさんち、颯凪さんち及び我が家です。

みんなで集まってワイワイできるようにレクタタープを3つ連結しました。
ちゃんと影ができましたが、それでも日中は暑かったですね~
夏祭りキャンプとして各参加者がいろいろやりましたが、どれも楽しくてあっという間に時間が過ぎていきましたね~
夏祭りのオープニングは流しそうめんからです。


PINGUさんが竹で作った流し台がばっちり機能して子供が楽しそうに食べてましたね。
ミカンとかミニトマトとかも流れてきて飽きずに楽しめます。
オープニングでいきなり子供たちのボルテージが上がって行くのが判ります。最初から楽しそうでした。

流し素麺のあとはデザートのクレープです。
パパどんさんからの冷たくて甘くて美味しいサプライズでした。自分でトッピングしたりして子供がすごく喜んでました。
なかなか一家族ではできないことなので、さすが夏祭りって感じですね。

続いてけみ&あこさんちのドキドキツイン&トリオゲーム。
配られたカードの絵を合わせてグループを作るんですが、初めましての人もいる中仲良くなるきっかけになっていいワークショップでしたね。
カードやボードも可愛くて女の子が多かったのですが、がっちり心をつかんでいましたよ。
まる。家のひなさんのオリガミでの名札作りはうちの子が食いついてました。(すいません写真撮ってなかったです)

そのあとはtantanさんのやり投げゲーム。
的のいろんな形を狙って弾をなげます。小さい子供も楽しく遊べて楽しい時間でした。

颯凪さんちの型抜き。薄いプレートに書かれた方を釘を使って彫り抜きます。夜店で良くありましたね~。
初めてやる子供もいましたが、やり始めると熱中してやってました。おもしろさはいつになっても共通ですね。

我が家はファイヤーライターを使った火おこし体験をしました。
楽しいゲームや可愛いアイテムでは敵わないので、いっそだれもやらないようなワークショップにしました。

ティッシュの上にファイヤーライターの金属の粉を落として、火花を飛ばして着火します。ティッシュから燃え移るように牛乳パックを細く切ったものや割り箸を置いておくと段々と燃えて行くので、段階的に太い木にしていけば着火成功ですね。
最初は火花が飛ばなかった子供たちも何度かやっているうちにちゃんと着火できました。
なかなかうまく火がつかなくて、普段のライターのありがたみがよく判りますね。


つぎは、はらきちさんちからの男女チームに分かれての水鉄砲合戦でした。
あたまに的をつけてやってましたが、横で見てても熱い戦いでしたね。男の子の方に一日の長があるようで男子チームが勝ちましたが、すごく盛り上がりましたね。

NANAパパさんからはフルーツポンチです。ただ作るのではなくて、最後の仕上げに炭酸水にラムネを入れて吹き出させてましたが、子供は驚いたでしょうね。合戦のあとで冷たくて甘いのもが欲しかったのか、あっという間に売り切れてました。
その1はオープニングからワークショップまででおしまいです。これだけでも盛りだくさんでホントに一日の間に有ったことなのかと思うぐらいです。
夏休みが始まる前にこんなに楽しいイベントをして、夏を乗り切れるんでしょうかね^^
もう夏祭り?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月08日
我が家のキャンプ道具 小物編
キャンプするのに細々とアイテムは必要ですが、便利なものを何点か紹介します
テントで寝るときに地面の凸凹が気になるときがありますよね。地面の冷えが伝わってきて寒い、なんてのもあるかと思います。そんなときにはこのアイテムがオススメです。
USER(ユーザー) 極厚15mmマット

左側が極厚マット、右側が普通のマット×2枚
見ての通り普通のマットの倍の厚さがあります。ですがその効果は抜群です。地面の凸凹がほとんど気にならなくなりますよ。
現在普通のマットを2枚使っていて、凸凹が気になっている人は、1枚でいいので極厚を使ってみてください。極厚を1枚敷いて、いままでのマットを2枚重ねで使えば最小の投資で十分な効果が得られますよ。
にんにんさんの記事で紹介されていて、すぐに買いました。にんにんさん良いアイテムを教えて頂きありがとうございます。
ロゴス ロールペーパーホルダー

正直、買うまではたいして必要ないと思ってました。代々木のアウトドアデイに行ったときに手ぶらで帰るのも何なので買ってみたのですが、意外と便利です。
ちょっとお茶なんかをテーブルにこぼしたときやお皿を拭くときなんかにあると便利ですね。
ベルクロが付いているのでサイトのどこにでもぶら下げておけるので便利に使えますよ。
コールマン ジャグ1ガロン

サイトに水道が付いていれば良いですが、そんな高規格サイトはあまり無いですよね。でも子供はいろんなものを触ったりしてすぐ手が汚れます。呆れるくらいすぐ汚しますよね。
そんなときにジャグに水を入れておけば手を洗ったり食器をすすいだりを気軽にできます。
我が家で使っているのはコールマンの1ガロンジャグです。もっと大きいジャグも格好良くて良いのですが、我が家はあえてこのサイズです。
3.8リットル入るのでキャンプの途中で水を補充する必要はありますが、この重さなら子供にお手伝いとして水汲みを頼めます。2ガロンだと約8リットルになりちょっと子供には重いんですよね。
蛇口はジャグの改造ではポピュラーな焼酎コックにしてあります。勢いよく水が出ないですが、手を洗ったりするには十分です。
ちなみにジャグを載せているのはリサ店で見つけたスツール180円。水ハネで汚れてもフレームを拭けば良いだけなので気兼ねなく使えます。
コンパクトテーブル各種

コンパクトなテーブルが何個かあるといろいろ使えて便利ですよ。
キャプテンスタッグアルミロールテーブルコンパクトは折りたたみできてコンパクトになります。荷物の隙間に入れておけます。赤い方はアマゾンの限定で普通の方はリサイクルショップで買いました。
クーラーボックスを置いたり、座りながら調理するのに使っても良いサイズです。
ロゴスハードマイテーブルもしっかりしていろいろ載せて使えます。端が持ち上がっているので小物がこぼれ落ちたりしないので便利です。高さ的にこちらの方がお酒のコップをおくのに良い高さですね。
テントで寝るときに地面の凸凹が気になるときがありますよね。地面の冷えが伝わってきて寒い、なんてのもあるかと思います。そんなときにはこのアイテムがオススメです。
USER(ユーザー) 極厚15mmマット

左側が極厚マット、右側が普通のマット×2枚
見ての通り普通のマットの倍の厚さがあります。ですがその効果は抜群です。地面の凸凹がほとんど気にならなくなりますよ。
現在普通のマットを2枚使っていて、凸凹が気になっている人は、1枚でいいので極厚を使ってみてください。極厚を1枚敷いて、いままでのマットを2枚重ねで使えば最小の投資で十分な効果が得られますよ。
にんにんさんの記事で紹介されていて、すぐに買いました。にんにんさん良いアイテムを教えて頂きありがとうございます。
ロゴス ロールペーパーホルダー

正直、買うまではたいして必要ないと思ってました。代々木のアウトドアデイに行ったときに手ぶらで帰るのも何なので買ってみたのですが、意外と便利です。
ちょっとお茶なんかをテーブルにこぼしたときやお皿を拭くときなんかにあると便利ですね。
ベルクロが付いているのでサイトのどこにでもぶら下げておけるので便利に使えますよ。
コールマン ジャグ1ガロン

サイトに水道が付いていれば良いですが、そんな高規格サイトはあまり無いですよね。でも子供はいろんなものを触ったりしてすぐ手が汚れます。呆れるくらいすぐ汚しますよね。
そんなときにジャグに水を入れておけば手を洗ったり食器をすすいだりを気軽にできます。
我が家で使っているのはコールマンの1ガロンジャグです。もっと大きいジャグも格好良くて良いのですが、我が家はあえてこのサイズです。
3.8リットル入るのでキャンプの途中で水を補充する必要はありますが、この重さなら子供にお手伝いとして水汲みを頼めます。2ガロンだと約8リットルになりちょっと子供には重いんですよね。
蛇口はジャグの改造ではポピュラーな焼酎コックにしてあります。勢いよく水が出ないですが、手を洗ったりするには十分です。
ちなみにジャグを載せているのはリサ店で見つけたスツール180円。水ハネで汚れてもフレームを拭けば良いだけなので気兼ねなく使えます。
コンパクトテーブル各種

コンパクトなテーブルが何個かあるといろいろ使えて便利ですよ。
キャプテンスタッグアルミロールテーブルコンパクトは折りたたみできてコンパクトになります。荷物の隙間に入れておけます。赤い方はアマゾンの限定で普通の方はリサイクルショップで買いました。
クーラーボックスを置いたり、座りながら調理するのに使っても良いサイズです。
ロゴスハードマイテーブルもしっかりしていろいろ載せて使えます。端が持ち上がっているので小物がこぼれ落ちたりしないので便利です。高さ的にこちらの方がお酒のコップをおくのに良い高さですね。
リサ店以外でも買うんだ、と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月06日
あの人のアイテムを・・・真似しました
キャンプの時のクーラーボックスとしてソフトクーラーしか使っていなかった我が家。
最初の車がフィットだったのでなるべくコンパクトになるように、ソフトクーラーを選択しました。
車がフリードに替わって若干搭載に余裕が生まれたので、ハードクーラーをそのうち買おうかと漠然と考えていたところです。
車が替わったといってもスチベルなどの大型のクーラーを置けるほどの余裕はないので、小型~中型のクーラーを探してましたが、値段もそこそこするしなかなか決めかねていました。
ところが今日行ったリサ店にまる。さんが使っているクーラーボックスがあるではないですか。

小さすぎず大きすぎず手頃な大きさです。

フタの裏側がコップ置きになってます。ちょっとしたことですが便利ですね。
本体の右下にパイプが入る場所があってパイプが入ってます

パイプをフタにつけると、フタをテーブルにするときの支えになります。ありそうでなかなか無いこのギミック。
いつもまる。さんが便利に使っているのを見てなるほど~と思ってたので、リサ店で私の頭の中は「欲しい」で一杯でした。

ペットボトルを縦にそのまま入れれるだけの深さと大きさがあって、四隅に4本凍らせて入れると保冷剤代わりにいい感じに冷えそうな気がします。
ただ、リサ店では肝心な支えのパイプが欠品という、このクーラーボックスの存在意義を脅かす状態でしたが、そのぶん値段が安かったので買って帰りました。
帰り道のホームセンターでステンレスパイプを買ってちょうどいい長さに切断しました。

3本できたので、2本は予備です。もし、私とまる。さんが一回ずつ無くしてもまだ予備があるので大丈夫です^^
肩掛けベルトもないのでジャグのやつを代用するとして、次はこれを持って行こうと思います。
これでいままで頂いたステッカーも張ることができます。ステッカー張るのちょっと憧れてたんですよね~(笑)
最初の車がフィットだったのでなるべくコンパクトになるように、ソフトクーラーを選択しました。
車がフリードに替わって若干搭載に余裕が生まれたので、ハードクーラーをそのうち買おうかと漠然と考えていたところです。
車が替わったといってもスチベルなどの大型のクーラーを置けるほどの余裕はないので、小型~中型のクーラーを探してましたが、値段もそこそこするしなかなか決めかねていました。
ところが今日行ったリサ店にまる。さんが使っているクーラーボックスがあるではないですか。

小さすぎず大きすぎず手頃な大きさです。

フタの裏側がコップ置きになってます。ちょっとしたことですが便利ですね。
本体の右下にパイプが入る場所があってパイプが入ってます

パイプをフタにつけると、フタをテーブルにするときの支えになります。ありそうでなかなか無いこのギミック。
いつもまる。さんが便利に使っているのを見てなるほど~と思ってたので、リサ店で私の頭の中は「欲しい」で一杯でした。

ペットボトルを縦にそのまま入れれるだけの深さと大きさがあって、四隅に4本凍らせて入れると保冷剤代わりにいい感じに冷えそうな気がします。
ただ、リサ店では肝心な支えのパイプが欠品という、このクーラーボックスの存在意義を脅かす状態でしたが、そのぶん値段が安かったので買って帰りました。
帰り道のホームセンターでステンレスパイプを買ってちょうどいい長さに切断しました。

3本できたので、2本は予備です。もし、私とまる。さんが一回ずつ無くしてもまだ予備があるので大丈夫です^^
肩掛けベルトもないのでジャグのやつを代用するとして、次はこれを持って行こうと思います。
これでいままで頂いたステッカーも張ることができます。ステッカー張るのちょっと憧れてたんですよね~(笑)
まるパクリじゃんと思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月04日
初カヤックのはずが・・・
車を修理に出すのと、雨の予報でノーアウトドアな土日の予定でしたが、予報を見ると土曜日は曇りベースになっているではありませんか。
これは先日手に入れたカヤックの練習をこっそりするにはいいんじゃないかと考えて、彩湖に行ってみました。
南駐車場に車をおいてバーベキュー広場の向こうまでカヤックやチェアを持って行きました。
広場にはあまり人もいず、こっそり練習するにはいい感じだと思いながら護岸まで行ったところ・・・

洪水に備えて水位を下げているのでそのついでに清掃するそうです。7月20日まで立ち入り禁止のようです。
それでもウインドサーフィンの方はやっていたんですが、カヤック初心者家族の浮かれた気分を粉砕するには十分効果がある看板でした。
まぁ、しょうがないのでバーベキュー広場までもどってご飯を食べてハンモックして帰りました。

ちなみに彩湖道満公園はこんなところでした。

いままで秋ヶ瀬公園しかいってませんでしたが、こちらの公園もいい感じでなのでまた行きたいですね~
とりあえず20日以降にカヤック練習ですね。
それから彩湖にいくまえに朝一で、同じ市内に住んでいるheizohさんから、薪を分けて頂きました。
ことの起こりは、お気に入りに入れさせて頂いている「いっけ」さんと以前グルキャンでご一緒したときに、「こんな材木屋さんがあるよ」と教えて貰っていたのですが、教えて貰ったもののなかなか実行する機会がなかったのです。
そのまま何ヶ月かが過ぎましたが、先日巾着田でご一緒したheizohさんといろんな話をしたときに、その材木屋さんと自宅がすごく近いという話を聞いて材木屋の場所などを伝えておいたところ、電話して木材を貰いにいったそうです。
しかし、もらったはいいもののすごい量で、置く場所が無いとのことなので、お裾分けを戴きに行ってきました。
ミニバンの3列目とトランクに材木が整然と溢れんばかりに並んでいるのはなかなか見る機会のない衝撃映像でした。

なんだかおかしな写真です。2台のミニバンの後ろに薪?材木があふれそうになっています。
しかし、こんなに木材を積んだら、キャンプ道具が乗りません。実際にキャンプに行くときは普通の薪2束分ぐらいずつ持って行くのが限界ですかね。
とりあえず夏のキャンプで使うぐらいの薪は確保できたので、どんどんキャンプに行きたいと思います。
heizohさんありがとうございました。2家族でもすごい量なんで、次は3家族で分けましょうか^^
これは先日手に入れたカヤックの練習をこっそりするにはいいんじゃないかと考えて、彩湖に行ってみました。
南駐車場に車をおいてバーベキュー広場の向こうまでカヤックやチェアを持って行きました。
広場にはあまり人もいず、こっそり練習するにはいい感じだと思いながら護岸まで行ったところ・・・

なんだって~!
洪水に備えて水位を下げているのでそのついでに清掃するそうです。7月20日まで立ち入り禁止のようです。
それでもウインドサーフィンの方はやっていたんですが、カヤック初心者家族の浮かれた気分を粉砕するには十分効果がある看板でした。
まぁ、しょうがないのでバーベキュー広場までもどってご飯を食べてハンモックして帰りました。

ちなみに彩湖道満公園はこんなところでした。

いままで秋ヶ瀬公園しかいってませんでしたが、こちらの公園もいい感じでなのでまた行きたいですね~
とりあえず20日以降にカヤック練習ですね。
それから彩湖にいくまえに朝一で、同じ市内に住んでいるheizohさんから、薪を分けて頂きました。
ことの起こりは、お気に入りに入れさせて頂いている「いっけ」さんと以前グルキャンでご一緒したときに、「こんな材木屋さんがあるよ」と教えて貰っていたのですが、教えて貰ったもののなかなか実行する機会がなかったのです。
そのまま何ヶ月かが過ぎましたが、先日巾着田でご一緒したheizohさんといろんな話をしたときに、その材木屋さんと自宅がすごく近いという話を聞いて材木屋の場所などを伝えておいたところ、電話して木材を貰いにいったそうです。
しかし、もらったはいいもののすごい量で、置く場所が無いとのことなので、お裾分けを戴きに行ってきました。
ミニバンの3列目とトランクに材木が整然と溢れんばかりに並んでいるのはなかなか見る機会のない衝撃映像でした。

なんだかおかしな写真です。2台のミニバンの後ろに薪?材木があふれそうになっています。
しかし、こんなに木材を積んだら、キャンプ道具が乗りません。実際にキャンプに行くときは普通の薪2束分ぐらいずつ持って行くのが限界ですかね。
とりあえず夏のキャンプで使うぐらいの薪は確保できたので、どんどんキャンプに行きたいと思います。
heizohさんありがとうございました。2家族でもすごい量なんで、次は3家族で分けましょうか^^
厄年のお払いした?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月04日
ピクニックバスケットをまた買ってしまった。
キャンプの時に使う食器や細々したアイテムをまとめて持ち運びをするのにピクニックバスケットを使ってますが、いろんなタイプがあってリサ店で見つけるたびに試行錯誤しています。
今回見つけたのは初めて見るタイプでした。円筒形の取って付きのバスケットです。

左が今まで使ってたバスケット。上開きでフタは固定できません。
右が今回見つけたバスケット。フタがベルトで固定できます。

フタの内側にカトラリーとナプキンが入っています。本体のサイド側にマグカップ2個とお皿2枚が入っています。ワインオープナーも付いてます。

というわけでガス缶やホットサンドメーカーを入れてみました。
フタの部分にはトングとくるくる棒を入れました。
正直いうと、カトラリーが入っているところにくるくる棒を入れるイメージだけで買いました。くるくる棒がばっちり入って良かった。
次のキャンプからこのバスケットと、

この縦型バスケットで行きたいと思います。
ごついおじさんが持ってるけど、笑わないでね。
今回見つけたのは初めて見るタイプでした。円筒形の取って付きのバスケットです。

左が今まで使ってたバスケット。上開きでフタは固定できません。
右が今回見つけたバスケット。フタがベルトで固定できます。

フタの内側にカトラリーとナプキンが入っています。本体のサイド側にマグカップ2個とお皿2枚が入っています。ワインオープナーも付いてます。

というわけでガス缶やホットサンドメーカーを入れてみました。
フタの部分にはトングとくるくる棒を入れました。
正直いうと、カトラリーが入っているところにくるくる棒を入れるイメージだけで買いました。くるくる棒がばっちり入って良かった。
次のキャンプからこのバスケットと、

この縦型バスケットで行きたいと思います。
ごついおじさんが持ってるけど、笑わないでね。
またバスケット?と思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります
2015年07月02日
リサイクルショップで見かけたもの その54
リサイクルショップで見かけたもの その54
スノーピーク 焼き網焚き火台セット

焚き火台Mと焼き網とブリッジとベースプレートと収納袋がセットになっています。
個人的は重いので買いませんが、長く使えそうな剛健さはさすがですね。
トレジャーファクトリー松戸店
スノーピーク ジカロテーブル

リサイクルショップでは初めてみました。上の焚き火台と一緒に買って使ったけどキャンプをしなくなった人が出したんでしょうか。
トレジャーファクトリー松戸店
キャプテンスタッグ 五右衛門ライスクッカー

なんで五右衛門?気にしてはいけません。気になった人はキャプテンスタッグの戦術にやられていますよ(笑)
右上の値段に目が行って、2,980円か~と思ったアナタ、左上の値札がこのアイテムの値段です。
トレジャーファクトリー松戸店
バスケット

四角では無くて持ち手側が丸くてちょっと可愛らしいバスケット。何度か見たことがありますよ。540円
オフハウス松戸古ヶ崎店
イワタニ マーベラス サンセットオレンジ

未使用品のようです。我が家には高嶺の花です。
オフハウス松戸古ヶ崎店
KAYAK IMPALA

インフレータブルカヤックです。未使用品です。素性がよく判らないのに9,800円もします。
トレジャーファクトリー草加店
結局、車の修理は見積もりを相手の保険屋に伝えて問題なければ修理ということになるそうです。
来週中には直って欲しいなあ~
スノーピーク 焼き網焚き火台セット

焚き火台Mと焼き網とブリッジとベースプレートと収納袋がセットになっています。
個人的は重いので買いませんが、長く使えそうな剛健さはさすがですね。
トレジャーファクトリー松戸店
スノーピーク ジカロテーブル

リサイクルショップでは初めてみました。上の焚き火台と一緒に買って使ったけどキャンプをしなくなった人が出したんでしょうか。
トレジャーファクトリー松戸店
キャプテンスタッグ 五右衛門ライスクッカー

なんで五右衛門?気にしてはいけません。気になった人はキャプテンスタッグの戦術にやられていますよ(笑)
右上の値段に目が行って、2,980円か~と思ったアナタ、左上の値札がこのアイテムの値段です。
トレジャーファクトリー松戸店
バスケット

四角では無くて持ち手側が丸くてちょっと可愛らしいバスケット。何度か見たことがありますよ。540円
オフハウス松戸古ヶ崎店
イワタニ マーベラス サンセットオレンジ

未使用品のようです。我が家には高嶺の花です。
オフハウス松戸古ヶ崎店
KAYAK IMPALA

インフレータブルカヤックです。未使用品です。素性がよく判らないのに9,800円もします。
トレジャーファクトリー草加店
結局、車の修理は見積もりを相手の保険屋に伝えて問題なければ修理ということになるそうです。
来週中には直って欲しいなあ~
お小遣いキャンパーにスノピは高いよねと思った方は ↓↓↓ のボタンを押してください
押される毎にリサイクルショップを廻る気持ちが溜まります