2023年12月31日
今年もキャンプとカヤックで遊びました
今年も無事に一年が終わりますね
キャンプにカヤックに蕎麦ツアーにと楽しく過ごしました
キャンプを趣味にし始めて10年になりますが、まだまだ飽きずに楽しいですね~
来年もできるだけ出かけて楽しみたいと思います
ヘキサライトを連結して暖かキャンプもやりましたね~

おさかな市場で魚を買って海鮮キャンプもしましたよ

うちのこがまるがフル稼働です
桜の時期は水路からカヤックで花見をしたり

まんまと花見カヤックの後にカヤックを買った二人

図書館戦争のロケ地見学に行ったり



まさかこのあと体調が悪くなってコロナに罹るとは・・・
いままで行ったことのない新しいキャンプ場に行ってみたり

今年も本栖湖に行けました。ココロが洗われる気がします

夏の中禅寺湖にもいけました。別世界感が何とも言えません
ようへいちゃんのシルエット、カッコいいね

青木湖にもいってサウナも楽しみました。そのあとはながのキャンパルにも行ってきました。


駒出池も最高でしたね。標高は正義

国宝もみて

蕎麦も食べました

秋の中禅寺湖で紅葉カヤックもできました


まんまと買ったカヤックで初紅葉カヤック
いや~今年も楽しかったなぁ
来年も楽しく過ごしたいなぁ
年越しそばはへぎ蕎麦の乾麺をゆでるかな~
キャンプにカヤックに蕎麦ツアーにと楽しく過ごしました
キャンプを趣味にし始めて10年になりますが、まだまだ飽きずに楽しいですね~
来年もできるだけ出かけて楽しみたいと思います
ヘキサライトを連結して暖かキャンプもやりましたね~

おさかな市場で魚を買って海鮮キャンプもしましたよ

うちのこがまるがフル稼働です
桜の時期は水路からカヤックで花見をしたり

まんまと花見カヤックの後にカヤックを買った二人


図書館戦争のロケ地見学に行ったり



まさかこのあと体調が悪くなってコロナに罹るとは・・・
いままで行ったことのない新しいキャンプ場に行ってみたり

今年も本栖湖に行けました。ココロが洗われる気がします

夏の中禅寺湖にもいけました。別世界感が何とも言えません
ようへいちゃんのシルエット、カッコいいね


青木湖にもいってサウナも楽しみました。そのあとはながのキャンパルにも行ってきました。


駒出池も最高でしたね。標高は正義

国宝もみて

蕎麦も食べました

秋の中禅寺湖で紅葉カヤックもできました


まんまと買ったカヤックで初紅葉カヤック

いや~今年も楽しかったなぁ
来年も楽しく過ごしたいなぁ
年越しそばはへぎ蕎麦の乾麺をゆでるかな~
2023年12月30日
国宝の後は花火館とか棚田とか
新潟で国宝を見た後は、有名な長岡の花火館に行ってきました。
これが有名な三尺玉なんですね~すごく大きいです

打ち上げ筒も大きくて、地対艦誘導弾の発射機ぐらいデカいですね

打ち上げ方法とか、知ってるようで知ってないことも

こんな感じで小玉を詰めていくんですね~

千輪の花火はきれいですよね

こんな感じに小さい玉を入れてるんですね

顔印の花火は割とそのまんまですね

次に花火を見るときに今までより楽しさが増えるかも
春に行った棚田も見てきました


残念ながら稲刈りが終わってたました。もう少し早く来ればよかったか~
これが有名な三尺玉なんですね~すごく大きいです

打ち上げ筒も大きくて、地対艦誘導弾の発射機ぐらいデカいですね

打ち上げ方法とか、知ってるようで知ってないことも

こんな感じで小玉を詰めていくんですね~

千輪の花火はきれいですよね

こんな感じに小さい玉を入れてるんですね

顔印の花火は割とそのまんまですね

次に花火を見るときに今までより楽しさが増えるかも
春に行った棚田も見てきました


残念ながら稲刈りが終わってたました。もう少し早く来ればよかったか~
2023年12月16日
国宝を見てきました
9月のシルバーウイークに遅い夏休みを取りまして、GWにコロナに罹り中断した、へぎ蕎麦ツアーの続きに行ってきました
十日町などでへぎ蕎麦を食べましたが、今回の目的はそれだけじゃないんです
今回の目的は「国宝を観る」です
十日町は情報館(図書館)と博物館が隣接してありまして、情報館のほうは「図書館戦争」のロケ地でもあります。
今回は情報館ではなく、その裏手の博物館に行ってきました。

ちょっとおしゃれな感じの建物です
十日町だから、トッパク・・・

今回の目的!国宝「火焔式土器」です!

教科書で見たことありませんか?
精巧で勢いのある飾り

空間が空いていたりする技巧

文様とフォルム

実物を見ると、作った人の執念みたいな、すごいパワーが伝わってきます
見てると疲れるぐらいの圧倒的な存在感です
ちなみに、国宝展示室の両側の8個の土器も「国宝」!





一つ一つの形や装飾が違うのを見ていると、縄文人の熱意とか伝わってくる情報量が多すぎて、一度土器ゾーンからでて「織物の歴史ゾーン」で休憩しましたよ
新潟県は縄文土器がたくさん出土しているところのようで、その中でも火焔式土器は白眉ですね~

何年か前にいった三内丸山遺跡とも交易していたみたいで、縄文時代に広範囲にやり取りがあったなんてすごですよね~

へぎ蕎麦の地元にこんなすごい博物館があったなんて、見逃してたな~
「火焔式土器」の看板とかはドライブしながら何度か見てましたが、スルーしてました。
もっと早くに見てたらよかったなぁ
十日町周辺に行く場合は、ぜひ十日町博物館へどうぞ
500円で常設展示の国宝を見て、古代に想像の翼を広げられますよ~
十日町などでへぎ蕎麦を食べましたが、今回の目的はそれだけじゃないんです
今回の目的は「国宝を観る」です
十日町は情報館(図書館)と博物館が隣接してありまして、情報館のほうは「図書館戦争」のロケ地でもあります。
今回は情報館ではなく、その裏手の博物館に行ってきました。

ちょっとおしゃれな感じの建物です
十日町だから、トッパク・・・

今回の目的!国宝「火焔式土器」です!

教科書で見たことありませんか?
精巧で勢いのある飾り

空間が空いていたりする技巧

文様とフォルム

実物を見ると、作った人の執念みたいな、すごいパワーが伝わってきます
見てると疲れるぐらいの圧倒的な存在感です
ちなみに、国宝展示室の両側の8個の土器も「国宝」!





一つ一つの形や装飾が違うのを見ていると、縄文人の熱意とか伝わってくる情報量が多すぎて、一度土器ゾーンからでて「織物の歴史ゾーン」で休憩しましたよ
新潟県は縄文土器がたくさん出土しているところのようで、その中でも火焔式土器は白眉ですね~

何年か前にいった三内丸山遺跡とも交易していたみたいで、縄文時代に広範囲にやり取りがあったなんてすごですよね~

へぎ蕎麦の地元にこんなすごい博物館があったなんて、見逃してたな~
「火焔式土器」の看板とかはドライブしながら何度か見てましたが、スルーしてました。
もっと早くに見てたらよかったなぁ
十日町周辺に行く場合は、ぜひ十日町博物館へどうぞ
500円で常設展示の国宝を見て、古代に想像の翼を広げられますよ~
2023年12月02日
伊香保で階段とお寺
群馬でキャンプしたついでに、伊香保温泉とお寺に行ってきました
まずは階段の下のモニュメントの写真は押さえておきたいですね~(下ってきて撮りました)

伊香保に来たのは25年ぶりぐらいですかね~

階段の途中で玉こんにゃくを食べたり、ぶらぶらして雰囲気を楽しみました

伊香保に行くときに以前から気になっていたお寺にも行ってきました。

キングダムのロケ地にもなっている有名なお寺みたいです
いろんなところに石仏があったりして、見ているだけでも楽しいです

お寺の一番上からの絶景

伊香保も階段、お寺も階段です
お寺の入り口にはこんなインパクトのある像もあって、面白いですよ~

お寺で座禅体験をしましたが、気持ちがすっきりしてよかったです
お寺の中や座禅にまつわるアレコレはちょっと書ききれないので、ぜひ体験してみてください
まずは階段の下のモニュメントの写真は押さえておきたいですね~(下ってきて撮りました)

伊香保に来たのは25年ぶりぐらいですかね~

階段の途中で玉こんにゃくを食べたり、ぶらぶらして雰囲気を楽しみました

伊香保に行くときに以前から気になっていたお寺にも行ってきました。

キングダムのロケ地にもなっている有名なお寺みたいです
いろんなところに石仏があったりして、見ているだけでも楽しいです

お寺の一番上からの絶景

伊香保も階段、お寺も階段です
お寺の入り口にはこんなインパクトのある像もあって、面白いですよ~

お寺で座禅体験をしましたが、気持ちがすっきりしてよかったです
お寺の中や座禅にまつわるアレコレはちょっと書ききれないので、ぜひ体験してみてください