2023年12月16日
国宝を見てきました
9月のシルバーウイークに遅い夏休みを取りまして、GWにコロナに罹り中断した、へぎ蕎麦ツアーの続きに行ってきました
十日町などでへぎ蕎麦を食べましたが、今回の目的はそれだけじゃないんです
今回の目的は「国宝を観る」です
十日町は情報館(図書館)と博物館が隣接してありまして、情報館のほうは「図書館戦争」のロケ地でもあります。
今回は情報館ではなく、その裏手の博物館に行ってきました。

ちょっとおしゃれな感じの建物です
十日町だから、トッパク・・・

今回の目的!国宝「火焔式土器」です!

教科書で見たことありませんか?
精巧で勢いのある飾り

空間が空いていたりする技巧

文様とフォルム

実物を見ると、作った人の執念みたいな、すごいパワーが伝わってきます
見てると疲れるぐらいの圧倒的な存在感です
ちなみに、国宝展示室の両側の8個の土器も「国宝」!





一つ一つの形や装飾が違うのを見ていると、縄文人の熱意とか伝わってくる情報量が多すぎて、一度土器ゾーンからでて「織物の歴史ゾーン」で休憩しましたよ
新潟県は縄文土器がたくさん出土しているところのようで、その中でも火焔式土器は白眉ですね~

何年か前にいった三内丸山遺跡とも交易していたみたいで、縄文時代に広範囲にやり取りがあったなんてすごですよね~

へぎ蕎麦の地元にこんなすごい博物館があったなんて、見逃してたな~
「火焔式土器」の看板とかはドライブしながら何度か見てましたが、スルーしてました。
もっと早くに見てたらよかったなぁ
十日町周辺に行く場合は、ぜひ十日町博物館へどうぞ
500円で常設展示の国宝を見て、古代に想像の翼を広げられますよ~
十日町などでへぎ蕎麦を食べましたが、今回の目的はそれだけじゃないんです
今回の目的は「国宝を観る」です
十日町は情報館(図書館)と博物館が隣接してありまして、情報館のほうは「図書館戦争」のロケ地でもあります。
今回は情報館ではなく、その裏手の博物館に行ってきました。

ちょっとおしゃれな感じの建物です
十日町だから、トッパク・・・

今回の目的!国宝「火焔式土器」です!

教科書で見たことありませんか?
精巧で勢いのある飾り

空間が空いていたりする技巧

文様とフォルム

実物を見ると、作った人の執念みたいな、すごいパワーが伝わってきます
見てると疲れるぐらいの圧倒的な存在感です
ちなみに、国宝展示室の両側の8個の土器も「国宝」!





一つ一つの形や装飾が違うのを見ていると、縄文人の熱意とか伝わってくる情報量が多すぎて、一度土器ゾーンからでて「織物の歴史ゾーン」で休憩しましたよ
新潟県は縄文土器がたくさん出土しているところのようで、その中でも火焔式土器は白眉ですね~

何年か前にいった三内丸山遺跡とも交易していたみたいで、縄文時代に広範囲にやり取りがあったなんてすごですよね~

へぎ蕎麦の地元にこんなすごい博物館があったなんて、見逃してたな~
「火焔式土器」の看板とかはドライブしながら何度か見てましたが、スルーしてました。
もっと早くに見てたらよかったなぁ
十日町周辺に行く場合は、ぜひ十日町博物館へどうぞ
500円で常設展示の国宝を見て、古代に想像の翼を広げられますよ~
Posted by SAMBAL at 12:16│Comments(0)
│つぶやき